サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

魚の学名とその仕組みとは? 命名方法から記載のルールまで徹底解説

日本人同士で魚について話すのであれば「標準和名」を覚えておけば足りるものですが、外国の人と魚について話すのに、標準和名では通じません。

そういうときには「学名」を知っておくと役に立ちます。学名は世界中で通じる魚の名称なのです。学名はラテン語によるもので、日本人にはあまりなじみがないのですが、覚えておくと役に立つでしょう。

この記事では、魚の学名とその仕組みについてご紹介します。

世界で共通に使われる「学名」

魚の名前は日本においては「標準和名」を使うのが一般的です。しかし、標準和名は原則として日本でのみ使用される名称であり、海外では通じません。

海外の魚の名称としては「英語名」「学名」などが使用されています。しかしながら前者は同じ英語による名称であっても国や地域、あるいは書籍によっても異なる名称が使用されていることがあるなどややこしいものです。

幸いにも生物には世界的に共通といえる名称として、ラテン語による「学名」が存在しています。この学名がアルファベットで表記されていれば、たとえ文字が見たことのないような文字であっても、どのような魚についての記述かはわかるというものです。

二名法と三名法

学名の大きな特徴は、「属名」と「種小名」の二つを組み合わせたものがその動物の学名となることです。これは分類学の父とも称されるカール・フォン・リンネ(リンナエウス)による表現手法であり、このルールを「二名法」といいます。

例えばマダイ”Pagrus major“であれば、”Pagrus“が属学名(マダイ属)、”major“が種小名となります。

属学名の最初の文字は大文字で表記しますが、種小名の最初の文字は小文字で表記します。通常は種小名の後方に記載者名や年号を入れます。

マダイは亜種なし、二名法で表記される(提供:椎名まさと)

マダイはライデン博物館のテンミンクとシュレーゲルにより1843年に記載されたもので、Pagrus major (Temminck and Schlegel, 1843)となります。なお、記載者名や年号がかっこの中に入っているのは、最初にChrysophrys majorという学名で新種記載されたあと属が変更されたためです。

種小名の後に亜種名を入れる「三名法」

また種の下に「亜種」の分類単位を設けることがあります。その場合は、種小名の後に亜種名を入れることになり、「三名法」と呼ばれます。

例えばサツキマス/アマゴの学名は”Oncorhynchus masou ishikawae“で、これは”Oncorhynchus“が属学名(サケ属)、”masou“が種名、”ishikawae“が亜種名となります。そして最後に記載者名と年号をいれ、Oncorhynchus masou ishiawae Jordan and McGregor, 1925となります。

サツキマス/アマゴは三名法で表記される(提供:椎名まさと)

もちろん学名は属と種だけでなく、界・門・綱・目・科といった、より上位の分類群にも与えられます。

学名の命名方法と意味

文献で魚の学名に”sp.nov.”と記されていれば、その文献内において種が新たに記載されたことを意味します。”sp.”は”species”(種)の略で、”nov.”は”nova”(新しい)の略で、つまり新種となります。

新種を記載し学名をつけるのには、タイプ標本が必要となります。複数の個体に基き新種記載する場合、そのうちのひとつをホロタイプ(完模式標本)に指定し、ほかはパラタイプ(副模式標本)に指定されます。このタイプ標本は大変重要で、生物種の定義となる標本となります。

ですから海で未記載種と思われる魚を撮影して、名前をつけてウェブサイト等に公表しても新種記載とは認められません。名前を担うタイプ標本を指定し、学術雑誌に掲載し、ようやく新種として記載されるのです。

なお近年ではほとんどないものの、従来は一般に販売されている書籍(図鑑)の中で新種記載が行われていたこともありました。例えば、書籍『魚類図鑑 南日本の沿岸魚』では1新科を含む新種が多数記載されています。このときに新種記載されたのはタヌキベラシマキツネベラハタタテハナダイなどがいます。

日本語をラテン語化したものに由来する学名も

学名は基本的にラテン語によるものですが、由来についてはラテン語に限らず、日本語をラテン語化したものに由来する学名もあります。例えばスルガネズミダラの”Kuronezumia dara“や、テリエビスの”Sargocentron ittodai”など多数あります。

テリエビス。種小名は「イットウダイ」にちなむが種標準和名イットウダイとは別種(提供:椎名まさと)

もちろん学名にはちゃんと意味があり、前者であれば、黒いNezumia(ネズミダラ属)を意味する属学名と、日本語で「~〇〇ダラ」を意味する種小名”dara”があてがわれています。

後者では”Sargus“(大西洋や地中海にすむタイ科の魚)と「棘」という意味の属名に、そのまま「イットウダイ」を”ittodai“として組み合わせたものです。ただし種の標準和名で「イットウダイ」という魚は別種になりますので注意が必要です。

1

2 3
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
椎名まさと

魚類の採集も飼育も食することも大好きな30代。関東地方に居住していますが過去様々な場所に居住。特に好きな魚はウツボ科、カエルウオ族、ハゼ科、スズメダイ科、テンジクダイ科、ナマズ類。研究テーマは魚類耳石と底曳網漁業。

  1. コショウダイの仲間<コロダイ>の名前の由来や分類 <オシャレコショウダイ>との見分け方とは

  2. 「めっき」とも呼ばれる<ギンガメアジ>の生態 他のギンガメアジ属の魚との見分け方とは

  3. 小さな皇帝<イトフエフキ> 英名の由来にもなった「トゲ」や他のフエフキダイの仲間との見分け方を解説

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP