サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

食べる

産地でしか食べられない幻の魚<ウズワ>とは? シンプルだけど絶品の郷土料理「うずわめし」

日本では多種多様な魚が漁獲されており、市場や魚屋は多くの魚介類が並びます。

しかし、漁獲される魚の中には鮮度の低下が非常に早いことから産地以外ではほとんど見ることができない“幻の魚”も存在するのです。

この記事では非常に足の早い「ウズワ」についてご紹介します。

ウズワとは

「ウズワ」とはソウダガツオの別名で、主に静岡県、神奈川県の一部の地域で使われている呼び名です。ウズワの由来ですが、一説には背面の模様が渦のように見えることから「渦輪」となったと言われています。

ソウダガツオと呼ばれる魚にはマルソウダヒラソウダの2種が含まれており、いずれもサバ科に分類される中型魚です。日本のソウダガツオ属はこの2種のみで、いずれも日本の広い範囲に分布します。

ソウダガツオ属の体型は紡錘形で、同科のカツオによく似るものの、カツオよりも小型種であることに加え、腹部に顕著な黒色帯は見られません。また、分類学的にもカツオとソウダガツオは異なる属に含まれ、カツオはカツオ属に分類されます。

マルソウダとヒラソウダの違い

マルソウダ(提供:PhotoAC)

マルソウダとヒラソウダはどちらも漁業・遊漁でよく見かける魚ですが、見た目がよく似ているため、混同されることも少なくありません。

2種の識別には黒斑を見ることが有効とされており、マルソウダでは鰓蓋上部の黒斑が背面の黒色域と繋がっているのに対して、ヒラソウダでは離れていることから区別することができます。

また、鱗が有る範囲でも区別することが可能です。マルソウダでは第2背鰭をはるかに超えるのに対して、ヒラソウダでは第1背鰭と第2背鰭の間で狭くなることから見分けることができます。

ソウダガツオを使った料理

ソウダガツオはカツオと比較するとマイナーな魚たちですが、どちらも世界の温帯・熱帯海域に広く分布し国内においても各地で漁獲のある魚です。食用として重要な魚であり、宗田節の原料になる他、高知県では晩夏から初秋に獲れためじか(ソウダガツオ)の新子の血合いを取り刺身で食べています。

一方、鮮度の低下が非常に早い魚としても知られており、新鮮なソウダガツオは産地でしか食べることのできない幻の味と言えます。

伊豆半島・伊東で食される漁師めし「うずわめし」

伊豆半島の東岸に位置する伊東では「うずわめし」と呼ばれるソウダガツオを使用した漁師めしがあり、新鮮なソウダガツオが手に入る地域ならではの料理となっています。

うずわめし(提供:PhotoAC)

「うずわめし」はソウダガツオの身を叩いた後、青唐辛子を混ぜたシンプルな料理。そのまま食べても十分美味しいですが、ご飯と一緒に食べたり、出汁をかけて食べたりしても美味しいといいます。

鮮度の低下が非常に早いことが知られているソウダガツオ。冷蔵技術が発達した現代でも、新鮮なソウダガツオが食べられるのは産地だけです。伊東へ行った際にはぜひ食べてみてはいかがでしょうか。

(サカナト編集部)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. オスが卵を口内保育する<クロホシイシモチ> 目立たないための婚姻色が判明?

  2. 川崎水族館「アグア・ラボエリア」がリニューアル&「擬態展」開催 年始を彩る特別イベントも

  3. 「サンシャイン水族館のお正月2025」開催 干支「ヘビ」に関する生きものを展示?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP