サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

ニュース

<四国水族館>で郷土料理に関連した展示開始 「いいさかなの日」に合わせて【香川県綾歌郡宇多津町】

四国水族館(香川県綾歌郡宇多津町)は「いいさかなの日(11月3日~7日)」にちなみ、11月3日から30日にかけて、魚を使った四国の郷土料理の開設パネルと、その郷土料理に関連のある魚を展示します。

11月3日から7日は「いいさかなの日」

パネルイメージ(提供:PR TIMES)

毎月3日から7日は水産物の消費拡大を推進するために水産庁が制定した「さかなの日」。コンセプトは「さかな×サステナ」です。特に11月3日から7日は「いいさかなの日」の強化週間として位置付けています。

2020年に香川県宇多津町にオープンした四国水族館は、「さかなの日」の賛同メンバーです。

「いいさかなの日」に合わせて四国の郷土料理に関連する魚を展示

パネル展示の様子(提供:PR TIMES)

四国水族館は、「四国背景」をテーマに約400種14000匹の生き物を展示しています。

期間中は愛媛県の郷土料理「じゃこ天」の原料にもなるヒイラギをはじめ、館内6か所でスママダイネコザメコモンフグドジョウを展示。展示パネルでの解説に加え、公式SNSでも紹介するので要チェックです。

詳細は四国水族館公式Webサイトで確認できます。

※2024年11月5日現在の情報です

(サカナト編集部)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 世界初!沖縄美ら海水族館で稀少種<タスキサクラダイ>の展示開始 体の模様から命名

  2. 国産<キングサーモン>の完全養殖に初成功 稀にしか漁獲されないサケ科の大型種

  3. 北海道平取町で発見された化石の正体が明らかに! 東アジア初となる白亜紀の<チョウザメ>化石が報告

関連記事

PAGE TOP