サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

日本固有の淡水甲殻類<ホウネンエビ> 水環境の健全さを示すバロメーター?

日本固有の淡水甲殻類で、透明感のある繊細な体が特徴の<ホウネンエビ>。

小型のエビで、水質の良い清流や湧水に生息しています。田んぼの生物としてもおなじみです。

ホウネンエビは水環境の健全さを示すバロメーターともされており、水中の有機物を分解し水質浄化に寄与する役割を担っているとも言われています。

ホウネンエビは微生物や藻類を食べ、水質を改善する助けをしているのです。他の小動物や魚類と共に生存し、食物連鎖の重要な役割を担っています。

ホウネンエビの寿命は40日が目安

ホウネンエビの寿命は通常40日ほどと短いです。

わずかな間に、何度か繁殖を行います。水温や水質の変化に敏感で、生態系内でのバランスを保つために安定した環境が必要です。

水に浮かぶホウネンエビ(提供:PhotoAC)

短い生涯の中で、生態系を支える重要な役割を担っています。そして、ほかの田んぼの生物の貴重な食料源でもあります。

生活環境は自然界の微妙な変動によって左右されるので、環境保全がダイレクトに影響を与えます。

ホウネンエビの研究では、季節の変動や水域の状態に応じた行動の変化も見られることが証明されました。

ホウネンエビ飼育観察セット

ホウネンエビの群れ(提供:PhotoAC)

ホウネンエビは飼育観察セットが市販されており、家庭でも飼育することができます。子どもはもちろん、大人も生物の習性や生態を学ぶことができますよ。

「寿命は40日ほど」ということを忘れなければ、生き物飼育の初心者にもオススメです。

市販の飼育セットでは通常、水槽やフィルター、適切な餌が必要。飼育環境を整えるため、説明書を熟読しましょう。

ホウネンエビの生態を知ることで、身近な生物本来の自然な振る舞いや繁殖行動を観察できます。子どもたちの生物への関心を高めるのにぴったりです。

田んぼに生息するホウネンエビを飼育すると、生態系の相互作用や生物本来の姿を学べます。近くにホウネンエビが生息しているなら、そして田んぼの生物を飼育したいならぜひ飼育しましょう。

ホウネンエビを守るメリットはたくさん

ホウネンエビの生息地は限られており、開発や水質汚染の影響を受けやすいです。現在、広島県、長島県、香川県、福岡県などで準絶滅危惧種に指定されています。

広大な田んぼ(提供:PhotoAC)

ホウネンエビをはじめ絶滅危惧種の保護をすることは、生態系の多様性を維持するために不可欠。地球環境を守るためにも、ホウネンエビの特性を知ることは大事なことなのです。

自然保護団体や地方自治体では、ホウネンエビの生息地の保全と復元のためのプロジェクトが進行しています。持続可能な環境管理の一環として絶滅危惧種の保護が強調されています。

ホウネンエビは美しいだけでなく、私たちが自然とどのように向き合うかを考えさせる貴重な存在といえるでしょう。ホウネンエビに限らずですが、絶滅危惧種の生態について学ぶことは、環境保全の重要性を理解する一歩になります。

(サカナトライター:おっしー)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
おっしー

おっしー

サカナと共に!

海なし県に生まれたからか、海へのあこがれ強め!メジャーなサカナからマニアックなサカナまで知らないと済みません。休みの日はアウトドア三昧。カジキマグロの一本釣りが夢です!第二のさかなクンを目指して、有意義な情報を発信していきます。

  1. 日本固有の淡水甲殻類<ホウネンエビ> 水環境の健全さを示すバロメーター?

  2. スーパーで見かける東北名物<モウカ>はサメの一種 心臓は刺身で食べられる?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP