傘についた“ドット模様”が可愛らしい「タコクラゲ」というクラゲを知っていますか?
クラゲなのに名前に「タコ」がついていて、見た目はキノコ型。透明な傘に水玉模様が並んでいる姿は、まるで水中のマスコットキャラクターのよう。
私も実際に水族館でこのクラゲを見て、その愛らしい姿にすっかり魅了されました。今回は、そんなタコクラゲの生態と名前の由来、他のクラゲとの違いを探ってみました。
タコクラゲの生態について
タコクラゲは、日本では関東以南から南西諸島にかけて見られる、温暖な海のクラゲです。水面近くを漂っている姿は、生息地域における夏の風物詩となっています。
傘は最大で20センチ以上になることもあり、丸くキノコのような形が特徴。美しい白い斑点模様が散りばめられており、透明感と模様のバランスも魅力的です。

タコクラゲの大きな特徴は、体内に「褐虫藻(かっちゅうそう)」という藻類を共生させていることです。この藻は光合成を行い、得られた栄養の一部をクラゲにも分け与えます。
つまり、タコクラゲはプランクトンを捕食するだけでなく、自ら「光をエネルギーに変換させて取り込む」という二重の栄養取り戦略を持っているのです。その生態ゆえに、私たちと海面付近で出会うことができるんですね。
タコクラゲは刺胞動物で「刺す能力」を持っていますが、その毒は非常に弱く、多くの人が痛みを感じることなく触れられるほど。しかし、見つけても素手では触らず、そっと観察するだけに留めましょう。
クラゲなの? タコなの? 面白い名前の由来
それにしても「タコクラゲ」という名前について、「どうしてタコなのか?」と疑問に思った人も多いはず。私もそのひとりです。
タコという名前の由来は、「傘の下から垂れ下がる8本の太い口腕(こうわん)が、タコの腕を思わせるから」だと言われています。
ただし、実際にタコの腕と同じ働きをするわけではなく、クラゲの触手本来の食べ物を運ぶための役割を果たします。棒状の付属器が先端に伸び、プランクトンや微小な有機物を集めて口に導いています。
タコっぽい形状と、「8本」という数字から連想されて名付けられたユニークな例と言えます。
ちなみに、深海には「クラゲダコ」という生き物も存在します。名前からも、海の生き物の面白さを感じることができますね。
1
2