琵琶湖のみに生息するヤマメの亜種、ビワマス。琵琶湖の名物としても有名な魚です。
ビワマスは長年、アマゴの降海型であるサツキマスと同種であると考えられてきました。
しかし、滋賀県立琵琶湖博物館の藤岡康弘特別研究員、桑原雅之特別研究員、田畑諒一主任学芸員、京都大学・中坊徹次名誉教授、摂南大学・福家悠介特任助教の研究グループは、2025年6月21日付の国際学術誌にて、琵琶湖固有の新種としてビワマスに新たに学名「Oncorhynchus biwaensis(オンコリンカス・ビワエンシス)」を与えました。
この成果は日本魚類学会の国際英文誌「Ichthyological Research」に掲載されています(The Biwa salmon, a new species of Oncorhynchus (Salmonidae) endemic to Lake Biwa, Japan)。
なお、琵琶湖博物館では、7月19日より本研究で用いられたタイプ標本を水族企画展示室の特設コーナーで展示します。
ビワマスが100年越しに新種記載!
ビワマスは琵琶湖のみに生息するサケの仲間です。
ビワマスの存在は世間一般にも学術的にも古くから認識されており、江戸時代に書かれた『湖中産物圖證』には、ビワマスとサクラマスが異なる個体であることが記されています。

さらに、1925年には、米国の魚類学者であるジョルダンとマクレガーによって、「Oncorhynchus rhodurus(オンコリンカス・ロヅラス)」の学名で新種として記載されます。
1930年頃から1960年代には、ビワマスは西日本に広く分布するアマゴの降海型と同種であると考えられ、共通の学名が両者に当てられていました。しかし、1970年代からはビワマスとアマゴの比較研究が進み、両者の形態や生態などに違いが見出されてきました。
そのなかで、1990年の木村晴朗氏による分類学的な研究で、これまでビワマスと見なされてきたOncorhynchus rhodurusのタイプ標本がビワマスではないということが指摘。以降、ビワマスには学名がない状態が続いていました。
近縁種との交雑がない標本を遺伝分析
今回の研究では、近縁種のサクラマス(ヤマメ)、サツキマス(アマゴ)を含め、新たにビワマスの標本を入手。遺伝分析を行い、近縁種との交雑がない標本であることを確かめました。
その標本の詳細な形態分析に加え、これまでに報告されている近縁種との標本の比較を行った結果、ビワマスはサクラマス種群の近縁種とは明確に異なることが示され、琵琶湖固有の新種として「Oncorhynchus biwaensis(オンコリンカス・ビワエンシス)」の学名を与えました。
ビワマス成熟雄個体※タイプ標本ではない個体(提供:藤岡康弘氏)
学名が与えられたことで、国際的な場でも、琵琶湖におけるシンボルフィッシュのひとつであるビワマスの存在が正式に認められることとなります。
ビワマスが種として認識され、保存対象種のリストに種として記載されることで、本種の保全がこれまで以上に進展することが期待されます。
1
2