筆者的シロサギの見分け方 最後にもういちどまとめ!
ここまでの状況を整理して、もう一度<シラサギの見分け方>を表にまとめました。

上記の表はあくまで筆者が調べた限りの筆者目線の見分け方です。図鑑やネットによっても、研究者によっても、シラサギの見分け方や亜種であるか否かなどは意見が異なるようです。
筆者がまとめたこの表を見るだけでもかなり複雑なことがわかります。
同じ種でも冬季か夏季か、また同じ時期でも繁殖期か否かによってクチバシの色が変わります。さらに研究者によっても意見が異なります。
さらにさらに、表のとおり、チュウダイサギの一部には越冬する個体もいます。冬季に見られたからと言って、その鳥がダイサギとは限らないのです。そりゃ“シラサギ”ってひとくくりにしたくなるよ……と感じました。
普段何気なく見ていたシラサギたちの世界は、こんなにも奥深かったのですね。
また、未だに「チュウサギ」はきちんと観察できていません。まだまだシラサギの世界は深まってきそうだなと感じたフィールドワークでした。
(サカナトライター:みのり)