夜、潮が引いたサンゴ礁を散歩していると、昼間とはまた違う生物の営みを観察することができます。とくに甲殻類は夜行性のものが多く、ユニークなものと出会えるでしょう。
その中でも筆者がとくに「推し」ているのがケブカガニ。見た目が大変に面白いカニで、味噌汁の具にでもしたらおいしそうなサイズですが、絶対に食べてはいけません。
ケブカガニがどのようなカニなのか、見ていきましょう。
潮だまりでケブカガニに遭遇!
2019年、沖縄本島中部の潮だまりを夜間に歩いていると、さまざまな生物を見ることができました。
その中でも多く見られたのは夜行性のヤドカリ類やカニ類。少々水が残っている場所ではエビや小魚、貝の仲間がはい回っていました。
小さなスズメダイの仲間を見つけ、写真を撮っていると、すぐそばで“フサフサな毛のカニ”が歩いているのに遭遇しました。

そのカニはケブカガニ。その名の通り、甲や鉗脚、そして歩脚に細長い毛が見られるのが特徴です。
潮だまり(タイドプール)でも多く見られるこのカニは、動かなければとてもカニのようには見えません。夜間になると、餌を探して歩き回ります。
その様子はまるで海藻が歩いているようで、ちょっと不気味です。
ケブカガニとは
ケブカガニPilumnus vespertilio(Fabricius, 1793)は十脚目(エビ目)・ケブカガニ科に属するカニの仲間で、甲長2.3センチ、甲幅3センチほどの大きさです。従来はオウギガニ科とされていましたが、現在はケブカガニ科とされていることが多いようです。
昼間は岩の隙間や死サンゴ塊の下に潜み、夕方から夜に出てきてサンゴ礁の浅瀬を徘徊します。

特徴は、指部と呼ばれる、鉗脚(はさみ)の先端部が黒くなっているということや、甲の表面に顆粒が散在しているなどの特徴もあります。しかし、なんといってもその最大の特徴は、甲や脚、鉗脚が剛毛に覆われているという点で、種標準和名はもちろんのこと、英語圏においてもHairy crab (毛深いカニ)、またはTeddy bear crab (テディベアガニ)なんて名前で呼ばれています。
この毛は天敵の多いサンゴ礁域において、擬態に役立っているようで、細かい毛の生えた岩に擬態することにより、天敵から身を守るものと思われます(後述するように毒があるとされるものの、産地や個体群などにより毒がなかったり、毒が効かない生物もいると思われる)。
ケブカガニを飼育する
2019年はケブカガニの当たり年だったのか、沖縄の磯だけでなく、高知県西部の黒潮あたる海でもその姿を見ることができました。その際に採集したケブカガニをお持ち帰りしてみました。
飼育方法は一般的な海水魚(クマノミなど)が飼育できる環境であれば特に問題なく、脱皮をしながら何年も生きてくれます。
餌として、ほかの魚の残り餌を食べてくれるほか、たまに魚の切り身や乾燥クリル(オキアミ)を海水につけておいたものでも与えれば大喜びで食らいつくでしょう。ただし、このような餌は与えすぎると水質悪化につながりやすいので、ほどほどにします。

しかしながら、この手のカニというのは海藻は食べてしまいますし、サンゴやスナギンチャクの類なども食べてしまうことがありますので、そのような生物を飼育している水槽では飼育しにくいところがあります。そのような場合、隔離ケースを使って飼育してもよいと思います。
もちろん飼育しきれなくなっても、海へ逃がすことはやめましょう。
1
2