普段、食用にする貝類はホタテやアサリ、シジミなどあまり数は多くありません。しかし、日本近海では多くの貝類が漁獲され、味も形も種によって様々です。
「タイラガイ」と呼ばれる二枚貝は特徴的な形と生態を持った変わった食用貝です。今回はそんなタイラガイについてご紹介します。
タイラガイとは
タイラガイはハボウキガイ科クロタイラギ属に分類される二枚貝で正式名称は「タイラギ」。名前の通り平らな殻が特徴の二枚貝で、漢字ではそのまま「平貝」と書きます。
寿命は10年程で、殻の大きさは30センチと日本の二枚貝の中では非常に大きくなることが知られているのです。
同じくハボウキガイ科に属する種は本種の他にクロタイラギ、リシケタイラギ、ハボウキガイなどが知られており、タイラギとリシケタイラギは食用として流通します。
タイラガイは突き刺さっている?
タイラガイは変わった形もさることながら、生態も変わった二枚貝として有名です。
本種は海に生息する二枚貝で、水深10~40メートルの砂底に生息しています。通常、二枚貝はアサリやマテガイのように砂に潜っているものが多いのですが、なんとタイラガイは貝殻の尖った方を下にして海底と垂直になるように突き刺さって暮らしているのです。
タイラガイは高級二枚貝
タイラガイは北海道南部~九州にかけて広く分布する二枚貝で、旬は冬~初春。かつて東京湾でも多く獲れたことから江戸前寿司のネタにも使われていました。
他にも有明海、伊勢湾、瀬戸内海、三河湾が主産地でしたが、近年、個体数が激減しており主産地の一つであった有明海では休漁が続いています。
江戸前寿司のネタでもあったタイラガイは2012年、環境省のレッドデータブックで準絶滅危惧種に指定、今や高級食材となってしまったのです。全国的に減少するタイラガイですが有明海では養殖が行われている他、韓国からの輸入品も少なくありません。
タイラガイは殻が大きい分、貝柱も大きい二枚貝。通常はこの貝柱を食べる貝で、1玉あたりの値段は500円前後と二枚貝の中では比較的高い部類に入ります。貝柱をスライスにして刺身や寿司、焼き物など様々な料理で食べられています。
また、タイラガイとえいば貝柱を食べるイメージが強いですが、一部の地域ではひもや足なども食べられているようです。
タイラガイは潜水して獲る
そんなタイラガイですが、どのように捕獲しているのか想像できますか? アサリなどは底引き網などで漁獲されますが、タイラガイは潜水器漁業と呼ばれる漁法で漁獲されています。
潜水器漁業では潜水士の資格を持つ漁師が海に潜ってタイラガイを捕獲します。船からはエアーポンプと命綱で繋がれているものの潜水服の重さは50キロを超え、一度潜ると数時間は漁が行われるそうです。非常に過酷な漁業であることから担い手が減少傾向にあるといいます。
1
2