サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

魚を海に逃がしてはいけない

採集した魚。終生飼育できるかそれぞれ魚種ごとに調べよう(撮影:椎名まさと)

上記のような、幼魚と成魚で色彩や模様が大きくことなるスズメダイ科魚類は、成長するにつれ「持て余す」ことが多くなってしまいます。そうなると、海へ放流されることもあり、問題となります。

中には「採集したところと同じところに放流するのだから問題はない」という人もいるでしょうが、基本的にはこのスズメダイ科の魚を単独飼育しているのではなく、他の場所、他の期間に獲れた、または購入した魚と一緒に飼育しているケースが多いのです。

そのなかに病気の魚や寄生虫の魚がいたら、放流することで病気や寄生虫が海に放流されてしまう可能性もあるわけです。魚の放流はもといた場所でもしないようにし、魚を飼いきれなくなった場合は観賞魚店に引き取ってもらうようにしましょう。

しかし一番重要なのは、あらかじめ採集した魚、あるいは購入しようとしているの種類を調べて、終生飼育できない魚を無理に持って帰らないことです。これについてはスズメダイ科のような気性が激しい魚だけでなく、ハタ科のような大型魚や、アジ科のような泳ぎ回る魚についても同じようなことがいえます。

(サカナトライター:椎名まさと)

参考文献

加藤昌一 .2011. ネイチャーウォッチングガイドブック. スズメダイ.~ひと目で特徴がわかる図解付き~ 誠文堂新光社.東京. 240pp.

益田 一・荒賀忠一・吉野哲夫. 1975. 魚類図鑑 南日本の沿岸魚.東海大学出版会.東京.379pp.

1 2 3

4

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
椎名まさと

魚類の採集も飼育も食することも大好きな30代。関東地方に居住していますが過去様々な場所に居住。特に好きな魚はウツボ科、カエルウオ族、ハゼ科、スズメダイ科、テンジクダイ科、ナマズ類。研究テーマは魚類耳石と底曳網漁業。

  1. 独特な顔をした深海魚<ニュウドウカジカ> 「醜い生物保存協会」のマスコットで話題に?

  2. 大西洋のサンゴがピンチ? 優雅なサカナ<ハナミノカサゴ>にも原因あり

  3. 謎多き魚「クサアジ」の食味とは この見た目でリュウグウノツカイの仲間?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

「お誕ジョーズ2024」開催!

サカナブックス2周年記念イベント&テーマはやっぱり「サメ」!
詳細を見る