サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

自然を感じることの大切さ

カーソンはこのセンス・オブ・ワンダーを感じることが重要であると言います。

大人になるにつれて失われつつあるこの感性が、自然の力の源泉から遠ざかること、人工物に夢中になることに対するかわらぬ解毒剤となるというのです。また、カーソンは「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではないとも述べています。

私なりに解釈するなら、机に向かって知識として生きものを学ぶよりも、直接自然や生き物に触れて感性(センス・オブ・ワンダー)を育むことの方が、自然や生き物を大切にしたいという想いを芽生えさせ、やがて知識も身についていくだろう、ということではないでしょうか。

シュノーケリングで自然観察をする筆者(提供:みのり)

私が水族館に勤めていた時の出来事です。

タッチプールでヒトデすら触れなかった女の子がいました。しかし、私がヒトデを手に取って面白がって一緒に触ることで、最後はその子一人で自らヒトデを触ることが出来るようになりました。

私は一度もそのヒトデの名前を述べておらず、解説もしていませんが、この出来事はまさにその子の中でセンス・オブ・ワンダーが開花した瞬間だったのではないかと、強く記憶に残っています。

センス・オブ・ワンダーを思い出して

筆者はセンス・オブ・ワンダーを育む活動や解説がしたいと思い、いまでもその言葉を大切に生きています。皆さんも、ふとした時にカーソンの残したセンス・オブ・ワンダーを思い出し、色んな自然や生き物たちに向き合ってみてください。

そうした感性のひとつひとつが、やがて大きなものを生み出すきっかけとなると、私は信じています。

(サカナトライター:みのり)

参考文献

センス・オブ・ワンダー レイチェル・カーソン 著 上遠恵子 訳 新潮社 1996年
レイチェル・カーソンのプロフィール -レイチェルカーソン日本協会

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
みのり

みのり

センス・オブ・ワンダーを大切に

水族館に関するお話やフィールドワーク体験の記事を中心に、自然環境の素晴らしさやそれらを取り巻く文化的なお話もお伝えしていきます。

  1. 飼育下と野生下では<魚の表情>が違う? 自宅アクアリウム・水族館・磯・水中で比較してみた

  2. 世界で1000羽まで減った水鳥<クロツラヘラサギ> 東京の干潟で出会える?

  3. 水の惑星・地球にある<水の総量>はどのくらい? 人間が使える真水は0.01%に過ぎない

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

書籍『水族館人2 情熱と未来をめぐる15のストーリー』予約受付中!

様々な形で水族館に関わる「人」たちが、それぞれの情熱と未来を語り下ろす。
詳細はこちら