サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

オニハタタテダイ Heniochus monoceros Cuvier,1831

オニハタタテダイ(提供:椎名まさと)

オニハタタテダイは日本で相模湾以南の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島に見られる普通種です。タイプ産地はモーリシャスで、インド~太平洋のサンゴ礁域に広く分布していますが、紅海やハワイ諸島には生息していません。

全長25センチをこえる大型の種です。背鰭棘はあまり伸びておらず、体全体が四角い印象を受けます。また頭部後方に角のような突起も見られます。本種は眼を通る暗色帯が背鰭起部付近から始まり、背鰭棘条の前方2棘は黒っぽくなっているという特徴があり、近縁種のシマハタタテダイと識別できます。

観賞魚として飼育され、大きく育った成魚は迫力満点。しかしながら、上手く飼うのには小さくても幅120センチ以上の水槽がほしいところです。また大型になる事から食用魚としても販売されることもあります。

シマハタタテダイ Heniochus singularis Smith and Radcliffe, 1911

シマハタタテダイ(撮影:椎名まさと)

シマハタタテダイはハタタテダイ属では最大とされる種で、全長28センチにもなります。

タイプ産地はフィリピン・ルソン島近辺のアリビジャバン島です。日本では相模湾以南の太平洋岸、琉球列島に見られ、国外ではモルディブ~サモア諸島までのインド~中央太平洋に分布します。

オニハタタテダイによく似ている種です。しかし眼を通る帯がオニハタタテダイでは背鰭起部付近から下方に伸びるのに対し、シマハタタテダイでは眼の上方付近から下方に伸びているので見分けられます。

また体側の2本目、3本目の黒色帯はオニハタタテダイよりもぼやけて見えます。本種も観賞魚として飼育されますが、オニハタタテダイよりも入荷は少ないといえます。

1 2

3

4 5 6
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
椎名まさと

魚類の採集も飼育も食することも大好きな30代。関東地方に居住していますが過去様々な場所に居住。特に好きな魚はウツボ科、カエルウオ族、ハゼ科、スズメダイ科、テンジクダイ科、ナマズ類。研究テーマは魚類耳石と底曳網漁業。

  1. 熱帯域のサンゴ礁にすむ<タテジマキンチャクダイ>は食べられる? 美味しく食べる方法と注意点

  2. 南方系のアジ科魚類<クロボシヒラアジ>を食べる マアジにも似た美味魚?

  3. 赤い体が美しい深海魚<ベニテグリ>を食べる 未利用だったのが不思議なほど美味な魚

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP