皆さんはアオブダイという魚を市場で見たことがありますか?
実は、アオブダイは基本的には流通しません。「沖縄の市場で青いブダイを売っている」という声も聞きますが、沖縄でもアオブダイは販売されていません。沖縄の魚市場やその紹介の写真で見られる「青いブダイ」はアオブダイではないのです。
今回はアオブダイはなぜ市場に出ないのか、沖縄で売っている「青いブダイの正体」についてご紹介します。
アオブダイってどんな魚?
アオブダイ(Scarus ovifrons)はスズキ目ベラ亜目ブダイ科アオブダイ属の魚です。大型の雄は頭部がこぶ状になり、頭部に不規則的な形状の緑色の斑紋があります。雌も頭部がすこしこぶ状に突出しますが、雄ほどではありません。
幼魚は体側に細い縦帯があり特徴的ですが、ブダイの幼魚の模様はバリエーションがあったり、他の種も似ている細い縦帯を有していたりするので、同定は困難です。
歯は癒合し歯板をつくり、鳥の嘴のようになっています。そのためブダイ科の魚は英語でParrotfish(オウム魚)と呼ばれています。この歯で岩に付着する藻類や付着生物を食餌していますが、甲殻類なども捕食します。
沖縄で販売されている「青いブダイ」
沖縄県那覇市にある観光スポット、第一牧志公設市場などでは観光客向けに亜熱帯のカラフルな色彩の魚を販売していますが、その中に緑色のブダイ科の魚を見ることができます。
上記写真の左の3匹がブダイ科の魚で、左からハゲブダイ・オビブダイ・ハゲブダイで、いずれも雄です。
雄は青緑色をしていますが、種の標準和名アオブダイとはまた異なる種の魚です。実は沖縄にはアオブダイはいないとされており、日本国内における分布は東京湾・山口県以南、南限はトカラ列島とされています。
海外では韓国、済州島、台湾、中国南部、香港、南沙ということで、東アジアの大陸棚に分布するタイプの魚です。カラフルな色彩の魚で熱帯魚と間違われそうですが、実際は温帯性の魚といえそうです。
アオブダイと「青いブダイ」の見分け方
アオブダイはほかの青いブダイとは頭部の形状により見分けられます。他にも頭部が盛り上がるブダイとしてコブブダイやカンムリブダイなどがいますが、これらの種は両顎歯板の構造や、頬部の鱗列数などで見分けることができます。
ほかにもニシキブダイ、イチモンジブダイ、カワリブダイ、ヒメブダイなど様々なブダイ科魚類が販売されていますが、慣れないと種の同定は難しいかもしれません。ただし、雄の個体はブダイをある程度見慣れている人ならすぐに見分けることができます。
雌や幼魚の同定は難しい
「雄は」という但し書きがついているのはブダイの雌や幼魚は互いに非常によく似ており、特徴的な種以外は同定が難しいのです。
沖縄で食用になる大型種ナンヨウブダイの大型個体は頭部が突きだすので、アオブダイと間違えられることもありそうですが、ナンヨウブダイは背鰭前方の鱗数が4枚(たまに3)なので、背鰭前方の鱗数が6のアオブダイと見分けることができます。
ナンヨウブダイの通称はゲンナー、またはゲンノーイラブチャーで、「玄翁(げんのう/ハンマーの一種)で叩かれたようなコブがあるブダイ」という意味になります(イラブチャーはブダイ類のこと)。
1
2