初夏はウニが美味しい季節である。5月下旬~8月上旬はムラサキウニの、6月~7月はバフンウニの、それぞれ一年で最も美味な時期とされる。寿司ネタや丼、パスタなど、様々な料理で楽しまれるウニであるが、その外観は黒っぽくトゲだらけで何ともつかみようのない姿をしている。
例えばウニの口がどこにあるか道行く人にランダムに尋ねてみて、すぐに言い当てられるのは何人くらいだろうか?
今回は寿司好きの日本人が知っていそうで知らないウニの口について紹介してみよう。
ウニの口はどこにある?
ウニの口の場所は腹側にある。といっても、ウニの口の位置を知らない人はその腹がどこにあるかわからない人がほとんどだろう。
種類にもよるが、ウニの体はトゲを除くと饅頭のような形をしている。すなわち、ふっくらしている面と生きているときは下向きになっている平坦な面がある。ウニの腹側はこのうちの後者にあるのだ。
ウニをひっくり返すと平坦な腹の真ん中に穴が開いている。ここがウニの口である。
ウニの口は「アリストテレスの提灯」?
ウニの口にナイフを入れ、殻を剥くと、口の部分から奇妙な構造物が現れる。これは口器であり、食べ物を咀嚼する部分である。
古代ギリシアの学者、アリストテレスはその外見を「始めと終わりは連続的であるが、外見は連続的ではなく、周りに皮の張っていない提灯に似ている」と述べた。このことから、後世、ウニの口は「アリストテレスの提灯」と呼ばれるようになった。
ただし、日本においては大正時代に動物学者である谷津直秀がこの訳語に異論を唱えている。というのも、日本において提灯といえばいわゆる和提灯であり、ウニの口器のかたちには全く似ておらず伝わりにくい、というのだ。谷津は代わりになる表現として「アリストテレスの街灯」を提案している。
レトロな街の街灯を想像してみてほしい。「提灯」という表現よりは、なるほどウニの口の形に近い。
1
2