サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

鋭い歯で獲物を捕食する<ダツ>が光に寄って来るワケ 食味はサンマに似ている?

ダツ科の魚は体が細長く、長く伸びた上顎・下顎にはびっしりと鋭い歯が生えています。そのため網にかかったり、ルアー釣りなどで釣れた時にかまれたりすることがあります。

さらに恐ろしいことに、夜間海面を照らすと突進してくることがあり、それによりけがをするおそれがあります。一方で食用とされたり、餌になるという一面も。

今回はダツ科の魚についてご紹介します。

ダツとは

今回、ご紹介する魚はダツ目・ダツ科の魚たちです。

ただ「ダツ」といってしまうと、ダツ目・ダツ科・ダツ属の種標準和名「ダツ」なのか、それともダツ科の総称なのかわかりにくいので、ここではダツ属の一種で、種標準和名で「ダツ」と呼ばれているものを「ダツ」、それ以外のダツ科の総称を「ダツ科の魚」と使い分けます。

ダツ科の魚は体が細長く、吻部がよくとがり鋭い歯がびっしりとはえているのが特徴です。同じダツ目魚類であるサヨリ科の魚はダツ科の魚によく似ていますが、ダツは上顎と下顎が長く伸びるのに対し、サヨリ科の魚は下顎のみが長く伸びるので見分けることができます。

テンジクダツ(撮影:椎名まさと)

ダツ科に限らず、トビウオ科やサヨリ科などダツ目の魚の腹鰭の位置は腹位にありますが、胸鰭の位置はニシン類よりもボラなどを思わせる、かなり高い位置にあります。

よく「ニシンやサケなど古い形質を有した魚は腹鰭が腹位にあり、棘鰭上目では腹鰭が胸位にある」ともされますが、このダツはスズキ目やフグ目などの含まれる「棘鰭上目」にあるとされています。腹鰭の位置は形質とはあまり関係がないといえるかもしれません。

ダツという名前の語源については、口が大きく開いた、米藁でできた大きな袋のことを地方によって「駄簀」(だす)と呼んだことに由来するといいます。ほかに「叺」(かます)ということもあり、これはそのままカマスの語源になっているといいます。沖縄ではダツの仲間は「しじゃー」などと呼ばれています。

ダツ科の魚は似た種が多い

ダツ科の魚は世界の暖かい海域に分布し、12属およそ50種・亜種が知られています。

日本においてはサンマ、ハマダツ、ダツ、リュウキュウダツ、ヒメダツ、オキザヨリ、テンジクダツの7種のほか、稚魚のみが日本から採集されているものが数種知られています。

サンマを除くダツ科の魚は、尾柄部側面に隆起線があるものと、ないものの大きく二つに分けられます。

オキザヨリの尾柄部。隆起線がある。(撮影:椎名まさと)

前者にはオキザヨリ、テンジクダツ、ヒメダツが含まれ、後者にはダツ、リュウキュウダツ、ハマダツが含まれています。

ハマダツの特徴として体側に横帯があるため、よく体側に横帯があるダツ科の魚をハマダツと同定してしまうケースも多いのですが、オキザヨリなどハマダツ以外の種も体側に横帯があることが多く、誤同定しないよう注意が必要です。

ダツの尾柄部。隆起線がない。(撮影:椎名まさと)

なお、ダツというのは先述のようにダツ目・ダツ科・ダツ属のいち魚種の標準和名。「ダツが釣れた!」などと磯釣りの釣果報告をウェブログに載せる人も多いのですが、それはダツではなく、オキザヨリであることも多いです。

ダツはピーター大帝湾から九州南岸まで日本近海のほぼ各地に見られますが、オキザヨリも津軽海峡以南~琉球列島に広く分布しています。ただ最近はダツの釣果が少なく、オキザヨリが多いように感じます。

メダカもダツの仲間?

ダツ目はメダカなどを含むメダカ亜目と、ダツ科などを含むトビウオ亜目に分けられています。

メダカ科のミナミメダカもダツ目の魚(撮影:椎名まさと)

トビウオ亜目にはダツ科・トビウオ科・サヨリ科・コモチサヨリ科が含まれ、多くの種が海の表層を遊泳しています。食用魚としてはサンマやサヨリ、ハマトビウオなどが産業上重要なものです。

また、観賞魚として知られるものもいます。コモチサヨリ科の魚は食用になることはほとんどないものの、アクアリウムフィッシュとして知られ、デルモゲニーなどはグッピーなどと同様に仔を産みます。

メダカ科の魚は観賞魚として親しまれ、とくに日本産のミナミメダカにおいては多くの改良品種も生み出されています。しかしながらアクアリウムの書籍などにおいて、「メダカの仲間」とされることが多いグッピープラティ、アフィオセミオンなどに代表される「卵目」(卵生メダカ)などはカダヤシ目の魚であるため注意が必要です。

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
椎名まさと

魚類の採集も飼育も食することも大好きな30代。関東地方に居住していますが過去様々な場所に居住。特に好きな魚はウツボ科、カエルウオ族、ハゼ科、スズメダイ科、テンジクダイ科、ナマズ類。研究テーマは魚類耳石と底曳網漁業。

  1. 熱帯域のサンゴ礁にすむ<タテジマキンチャクダイ>は食べられる? 美味しく食べる方法と注意点

  2. 南方系のアジ科魚類<クロボシヒラアジ>を食べる マアジにも似た美味魚?

  3. 赤い体が美しい深海魚<ベニテグリ>を食べる 未利用だったのが不思議なほど美味な魚

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP