ヌタウナギの仲間は世界の海に広く分布する生物。原始的な生物として知られるほか、顎を持たないことから「無顎類」とも呼ばれています。
変わった見た目のヌタウナギ類ですが、日本の島根県で漁獲されたヌタウナギが韓国へ輸出がされており、地域によってはポピュラーな食材です。また、ヌタウナギは海底の遺骸などを食べる“スカベンジャー”として知られ、海洋環境の健全性の維持に貢献しています。
一方、ヌタウナギの生態はほとんどわかっていません。ヌタウナギの生態を解明することは、持続可能な漁業の実現と海洋生態系を保全する上で極めて重要とされています。
こうした中、島根大学生物資源科学部の山口陽子助教は世界で初めてヌタウナギの成長効率や寿命を解明。エサを消化するスピードや独特な行動も報告しました。
この研究成果は『Zoological Science』に掲載されています(論文タイトル:Growth, feeding and age of the inshore hagfish, Eptatretus burgeri)。
ヌタウナギ
世界の海に広く分布するヌタウナギの仲間。
このグループは顎を持たないことから無顎類とも呼ばれているほか、原始的な生物として知られ、脊椎動物の進化を紐解く上で重要な生物たちです。

また、ヌタウナギ類は遺骸を食べるスカベンジャーとして知られ、スカベンジャー(腐肉食性の生物)とも呼ばれています。これら海底に大量に生息するヌタウナギ類が遺骸を食べて分解することにより、環境の健全性が維持されるのです。
ヌタウナギは海底に大量に生息することが知られる一方、産卵数は1匹あたり20~30個程度、孵化に1年以上かかることが分かっています。このように繫殖効率が低いにかかわらず、なぜ個体数を維持できるのか。
そして、なぜ成長が早いのか、寿命が長いのか。ヌタウナギの基礎的な情報が謎のようです。
基礎的情報が乏しい理由は3つ
ヌタウナギの情報が不足している理由は3つあるといいます。
第一にヌタウナギの年齢が分からないようです。一般的な魚類では耳石や脊椎骨を用いた年齢推定法が確立されているますが、ヌタウナギは硬い組織を持たないため、この手法を用いることができません。
第二にヌタウナギ類の多くは深海性であることからサンプリングが困難ということ。
第三に研究対象としての優先度が低いことです。海洋生物の研究において、市場価値や希少性の高い種が優先される傾向があることから、ヌタウナギのような生物はあまり注目されないようです。
しかし、海洋環境の保全には特定の種だけだはなく、海洋生態系というシステムを保全する必要があるため、ヌタウナギを含めた様々な種に研究を広げる必要があるとされています。
島根県はヌタウナギの一大産地
今回、ヌタウナギの研究の進めるうえで、島根県は世界でも稀な地の利を有していました。
日本近海に分布するヌタウナギ Eptatretus burgeri はヌタウナギ類の中でも例外的に浅海に生息する種で、捕獲と飼育が容易だそうです。
また、島根県は日本全国屈指のヌタウナギ漁獲量を誇る地域で、島根県で漁獲されたヌタウナギはすべて韓国へ輸出されています。このようにヌタウナギは島根県の重要な水産資源ですが、これらのことを知る県民は多くないようです。

こうした状況の中、島根大学生物資源科学部の山口陽子助教はヌタウナギを長期飼育・モニタリングすることで、成長や摂餌に関する情報の収集をしました。これらの情報は将来的にヌタウナギの持続的な漁業を実現するほか、海洋生態系を保全する上で重要になるとされています。
1
2