サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

大きなクラゲの中に暮らす小さな魚たち クラゲと一緒に過ごす理由は3つ?

夏になると増えるクラゲ。毒を持つ種も多く、基本的にヒトは積極的に近づくことがないであろう存在ですが、そんなクラゲを好んで近づいていく魚がいます。

ダイビングをしている途中、ユウレイクラゲなどの大きいクラゲを見つけた時は、触手には充分注意をしながら、中を覗いてみましょう。なんと、クラゲの中には小さな魚たちが隠れていることがあるのです。

彼らはなぜ、危険な生物であるクラゲの中に飛び込んでいくのでしょうか?

触手の毒を活用して天敵から逃れる?

クラゲの中によくいる小さな魚は、イボダイの幼魚やハナビラウオの幼魚であることが多いです。これらの魚たちは、クラゲの中を住処にしています。

ここに住もう!(提供:まっさん【伊東のインストラクター】)

クラゲの触手には毒があるため、幼魚たちは周りの天敵から身を守ることができます。彼らは体表に粘液が多く、クラゲの毒の影響を受けずに、触手のなかで暮らしていくことができるのです。

その姿は、まるで有毒のイソギンチャクに隠れて暮らすクマノミのようですね。

クマノミの体表にも粘液がありますが、この粘液はシアル酸という成分が他の魚より極めて低いのだとか。イソギンチャクはシアル酸に反応して刺胞を発射するため、シアル酸が少ないクマノミはイソギンチャクに刺されずに過ごすことができるそうですよ。

クラゲと一緒に海を漂う

イボダイの幼魚やハナビラウオの幼魚は、クラゲを乗り物のようにして移動することもあります。

連れて行ってー(提供:まっさん【伊東のインストラクター】)

クラゲの中に住むことで、クラゲが流れていくのと共に、自らを遠くに運ぶことができるのです。

ユウレイクラゲに隠れて、旅をするイボダイ幼魚(提供:DiveFamilyYellow川坂秀和)

彼らにとってクラゲは、まるで「愛車」のよう。“動く家”とも言えるかもしれません。

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
まっさん【伊東のインストラクター】

まっさん【伊東のインストラクター】

伊東の海を365日ご案内!

東伊豆・伊東を拠点に活動するダイビングショップ【DiveFamilyYellow】のスタッフ。生態行動・水中生物の恋バナが好きです!

  1. 大きなクラゲの中に暮らす小さな魚たち クラゲと一緒に過ごす理由は3つ?

  2. 魚にも訪れる恋の季節<繫殖期のサカナあるある3選> お洒落に喧嘩に大忙し?

  3. ウツボがほっこりと過ごしている住処3選 <海のギャング>のイメージが変わる?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

書籍『水族館人2 情熱と未来をめぐる15のストーリー』予約受付中!

様々な形で水族館に関わる「人」たちが、それぞれの情熱と未来を語り下ろす。
詳細はこちら