「魚が鳴く」と聞いて、驚く人もいるかもしれません。鳴くといっても、魚は声帯を持たないので、実際に声を出しているわけではありません。
音を発する魚のことを「発音魚」と言い、様々な方法で鳴き声のような音を出しています。
海や川のなかは静寂だと思われがちですが、実は多くの魚たちが「音」を使ってコミュニケーションをとっています。
求愛のためであったり縄張り争いだったりと、目的はさまざまです。そんな「鳴く魚たち」について紹介します。
鳴嚢を使って鳴く魚たち
まず紹介するのは「トラフグ」です。オスは「グーグー」と鳴き、メスに求愛します。
筋肉と浮き袋が連動する「鳴嚢(めいのう)」と呼ばれる器官を使って音を出します。海底の砂にサークルを描きながら鳴き声を出し、愛の告白をするといわれているロマンチストな魚です。

同じように、「イシダイ」も鳴嚢を使って音を出しますが、こちらは敵に遭遇した時などに「ゴゴゴッ」と威嚇したり、縄張りを主張するときに鳴きます。
骨を使って鳴く魚たち
他に鳴く魚として知られているのは、釣り人にはおなじみの「カワハギ」と「ギギ」です。

「カワハギ」は釣り上げられたときに「グーグー」と鳴きます。咽頭部にある骨をこすり合わせ、歯ぎしりのように音を出します。警戒心が強い魚で、危険を感じたときに出す防衛的な音と考えられています。

淡水魚の「ギギ」はナマズの仲間で、胸ビレのトゲと付け根の骨を擦り合わせるようにして「ギーギー」と独特な音を発します。その鳴き声から「ギギ」という名がついたとも言われています。
こちらも主に威嚇や警戒のサインとされていますが、ギギは夜行性であることから、暗闇で仲間と意思疎通するためとも考えられています。
1
2