釣りをしていると様々な魚と出会うことができますが、中には外道と呼ばれる魚も少なくありません。浅海の砂地に生息するヒイラギは投げ釣りの外道として知られ、釣り上げると大量の粘液を放出することから時に厄介者として扱われます。
地域によっては“価値がない魚”を意味するネコマタギとも呼ばれているものの、東南アジアでは重要な水産資源である他、日本でも本種を食べる地域が存在するのです。
ヒイラギとは
ヒイラギはスズキ目ヒイラギ科に属する魚で、主に海水・汽水域に出現する小型種。日本産ヒイラギ科は2024年5月現在、17種が知られており、南方域では種数が多く沖縄などで見られるセイタカヒイラギは日本産ヒイラギ科の中でも大型になる種です。
本科の魚はいずれも銀色の体色を持ち、体側部は円鱗で被われます。これらの特徴からしばしばアジ科と混同されることもありますが、本科は背鰭が1基であることなどが特徴。本種は背鰭と臀鰭に硬く鋭い棘を持ち、これが植物の柊のようであることがヒイラギの由来とされています。
地味な魚だけど実はすごい魚
ヒイラギ科は一見なんの変哲もない魚に見えますが、食道付近に発光器を備えており、共生しているバクテリアの働きにより発光することが古くから知られていたそうです。
深海性の魚で発光する種は多くいますが、浅海性の魚で発光する魚は珍しいかもしれませんね。
日本で広く見られるヒイラギ科はヒイラギとオキヒイラギです。特にヒイラギは釣りお馴染みの外道であり、大量の粘液を分泌することから釣り人からは好まれていません。
また、ヒイラギは各地でこれらの特徴に由来したと考えられる地方名が付けられています。
例えばギラは銀色の体に由来していると推測され、ギギは本種が釣り上げると鳴くためでしょう。ハナタレエバという変わった地方名は本種が分泌する粘液に由来しているのかもしれません。
他にもヒイラギは魚が好きな猫すら跨ぐ魚=価値がない魚を意味する「ネコマタギ」の別名で呼ばれることもあるとか。
1
2