サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

独特な顔をした深海魚<ニュウドウカジカ> 「醜い生物保存協会」のマスコットで話題に?

ニュウドウカジカは北太平洋の冷たい深海底に生息する魚です。これまであまり注目されてこなかったものの、2013年にはある理由から大きな注目を集めるようになりました。

今回は、このニュウドウカジカについて、どんな魚なのか紹介していきます。また同じウラナイカジカ科の魚についてもいくつかご紹介します。

ニュウドウカジカって、どんな魚?

北海道羅臼産のニュウドウカジカを背面から(撮影:椎名まさと)

ニュウドウカジカ(学名Psychrolutes phrictus)はスズキ目・カジカ亜目・ウラナイカジカ科・ウラナイカジカ属の魚で、水深400メートル以深の深海に生息する深海魚です。

分布域は北太平洋に広く見られ、日本では茨城県以北の太平洋岸、北海道オホーツク海岸、東シナ海です。一方海外ではオホーツク海、ベーリング海に広くすみ、北米太平洋岸にまで見られます。

ニュウドウカジカは海底においては灰褐色~茶褐色の体をしており、目立つ模様はありません。体には小さな皮弁が多数見られるのが特徴です。背鰭は1基で、棘条部と軟条部がつながっています。下顎先端には2個の感覚孔があり、これによってよく似たトサカジカと見分けることができます。

ウラナイカジカ科とは

ニュウドウカジカは名前に「カジカ」とついているのですが、カジカ科ではなく、ウラナイカジカ科という別の科の魚になります。

ウラナイカジカ科の魚は、少なくとも標準和名がついているものは日本に11種が知られています。体がやわらかいものが多く、カジカ科の多くの種と識別できます。

以下、日本で見られるウラナイカジカ科の魚の代表的なものをご紹介します。

アカドンコ Ebinaia vermiculata

千葉県銚子で獲れたアカドンコ(撮影:椎名まさと)

昔は「エビナカジカ」とも呼ばれていました。紫褐色の体をしており、ピンク色にも見えるのでこの名前がついたものと思われます。

主な分布域は北海道から千葉県銚子沖にかけてで、この個体も銚子で漁獲されたものです。なお、「ドンコ」の名がありますが、ハゼ亜目のドンコとは関係ありません。唐揚げにして美味でした。

ボウズカジカ Ebinaia brephocephala

高知県足摺岬沖で獲れたボウズカジカ(撮影:椎名まさと)

ボウズカジカは北は鹿島灘、南は鹿児島県野間池沖にまで分布しています。北日本に多いウラナイカジカ科魚類としては南のほうにまで分布している種です。写真の個体も高知県足摺岬沖の水深270メートルの深海から、底曳網漁業によって漁獲されたものになります。

この個体は残念ながら標本にしてしまったので、食することはできませんでした。アカドンコに酷似していますが胸鰭軟条数が少ないこと、頭部に皮弁がないことで識別できます。

ガンコ Dasycottus setiger

北海道羅臼で獲れたガンコ(撮影:椎名まさと)

北はオホーツク海から南は山陰地方に分布する深海性のウラナイカジカ属魚類で、頭部の背面に角状の突起があることでほかの多くのウラナイカジカ科魚類と見分けられます。

底曳網漁業によって多く漁獲されています。全長30センチを超え、多く漁獲されるため最近は市場にもたまに出るようになりました。唐揚げや鍋物、汁物にして食べると美味で、卵も食されます。

コブシカジカ Malacocottus zonurus

北海道羅臼で獲れたコブシカジカ(撮影:椎名まさと)

コブシカジカは一見、アカドンコやニュウドウカジカなどに似ていますが、背鰭は棘状部と軟条部に分けられているのが特徴です。

頭部は小さな粒状の鱗に覆われているのが特徴です。水深2000メートル以浅の深海に生息するほか、カレイ刺し網などにかかることもあり、このコブシカジカもカレイ刺し網で漁獲されたものです。鍋物にして食べると美味でした。

1

2 3
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
椎名まさと

魚類の採集も飼育も食することも大好きな30代。関東地方に居住していますが過去様々な場所に居住。特に好きな魚はウツボ科、カエルウオ族、ハゼ科、スズメダイ科、テンジクダイ科、ナマズ類。研究テーマは魚類耳石と底曳網漁業。

  1. もし見かけたらぜひ買って食べてほしい<ボウズギンポ> オオカミウオに似てる?

  2. 独特な顔をした深海魚<ニュウドウカジカ> 「醜い生物保存協会」のマスコットで話題に?

  3. 大西洋のサンゴがピンチ? 優雅なサカナ<ハナミノカサゴ>にも原因あり

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

「お誕ジョーズ2024」開催!

サカナブックス2周年記念イベント&テーマはやっぱり「サメ」!
詳細を見る