サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

<すし>の発祥は日本ではなく東南アジア? 今のかたちになるまでの歴史を紐解く

日本を代表する和食「すし」。今や世界中で人気があるすしですが、皆さんその発祥地やどのように人々へ広まったのかはご存じでしょうか。

今回はみんな大好き「すし」の起源とその歴史を辿っていきます。

すしは日本ではなく東南アジアが発祥

すしの発祥には、大きくふたつの説があります。それは、東南アジアの山岳地が発祥だとする説と、同じく東南アジアの水田漁業が発祥とする説です。この項では、このふたつを詳しく説明していきます。

稲作文化をもつ「山岳地帯」が発祥?

タイ・カオヤイ国立公園(提供:PhotoAC)

そもそもすしの発祥は日本ではありません。一説には東南アジアの稲作文化をもつ山岳地帯が発祥と言われています。日本ではないことも、海ではなく山というところも意外ですよね。

海から離れた山岳地帯では雨が多く、かつ塩も貴重なため、(淡水の)魚介類の乾燥や塩漬けが困難でした。そこで、魚介類を最低限の塩で漬けた後、米に漬け込み保存食とする方法が編み出されました。これがいわゆる「馴れずし」です。

日本でも滋賀県の「鮒(ふな)寿司」が馴れずしの一種として現在も食されています。

漁業と稲作が発展していた「水田発祥」説

ラオスの水田風景(提供:PhotoAC)

しかし、このすしの「山岳地帯発祥説」に対し、文化人類学者の石毛直道氏は東南アジアの水田漁業が発祥ではないかと考察しています。

「西南中国からインドシナ半島にかけての山岳地帯では漁業が発達していないが、東北タイとラオスでは農民による水田漁業が発達しており、また水田耕作(米)と水田漁業(魚)が同じ場所で結合し、馴れずしとなったのではないか」と述べています。確かにこちらの説の方が筋は通っていますよね。

いずれにせよ、すしの発祥は日本ではなく、また海でもない、東南アジアの山や水田などであったことは確かなようです

日本へすしが伝来したのは紀元前4~前3世紀頃

アユのなれずし(提供:PhotoAC)

すしは紀元前4〜前3世紀に稲作と共に日本へ伝わったと推測されています(考古学的資料が少ないので確定はできないそうです)。

古代においてすしはアワビやフナ、サケなどの魚介と、イノシシやシカなどの獣肉もあったとされています。後に天武天皇が「肉食禁止令」を出し獣肉が食べれなくなったこともあり、徐々に「すし=魚介類」と限定されて解釈されるようになります。

室町時代になると、馴れずしの作成過程で捨てていた米が勿体無いという認識から、発酵時間を短縮して米も一緒に食す「生成(なまなれ)」という文化が普及します。こうして徐々に今日におけるすしの原型が出来上がってきます

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
みのり

みのり

センス・オブ・ワンダーを大切に

北里大学海洋生命科学部卒・元水族館飼育員。魚類・クラゲはもちろん、イルカの飼育も担当。非常に多趣味で、生き物観察やフィールドワークはもちろん、映画や読書、ゲームも好き。多趣味ゆえの独自の視点、飼育員視点を交えつつ、水生生物やそれを取り巻く自然環境、文化、水族館の魅力を発信していきます。

  1. <すし>の発祥は日本ではなく東南アジア? 今のかたちになるまでの歴史を紐解く

  2. 身の回りに潜む魚にまつわる言葉たち 「にべもない」の「にべ」はどんな魚?

  3. 小さな体に大きな声<ニホンアマガエル>を観察してみよう 田んぼにおける重要性とは

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

「お誕ジョーズ2024」開催!

サカナブックス2周年記念イベント&テーマはやっぱり「サメ」!
詳細を見る