サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

創る

子どもの「好き」や「夢中」をつくりたい/イラスト&カードゲーム制作・海の仲間たち®さん

サカナに特化した本屋・SAKANA BOOKS(サカナブックス)で2023年8月からスタートした水生生物クリエイター向けの棚貸しサービス『SAKANA APARTMENT(サカナアパートメント)』。

今回はSAKANA APARTMENTの405号室に現在入居中の海の仲間たち®さんに、水生生物や制作活動への思いを語っていただきました。

海の仲間たち® 代表ウエノコウセイ:海の魅力を広める情報メディアとして、フリーイラストを提供。他にも海に関するアプリやカードゲーム制作・配信のほか、施設紹介や環境問題など、様々な海にまつわるコンテンツを発信。海を通して「好きのきっかけや遊び」をつくることで、「自ら考える」力を育む事を目的に活動を行う。
(外部リンク)【海の生き物専門フリーイラストサービス海の仲間たち】【海の仲間たち 公式ストア】【トレーディングカードゲーム海の仲間たち 公式サイト】

魅力的なイラストがたくさん!(提供:海の仲間たち®)

好きなこと・得意なことで、みんなに喜んでもらえたら

━━━現在SAKANA APARTMENTでは、さまざまな水生生物の作品を置いていただいています。普段は主にどのような作品をつくったり、活動をされたりしていますか?

海の生き物のイラストを描いて、無料で配信するサイトを運営しています。他にも、海の生きものをテーマにしたボードゲームや、海の生き物で競うトレーディングカードゲームをつくって、皆さんに楽しんでいただくようなイベントをしたりしています。

『トレーディングカードゲーム 海の仲間たち』のカード(提供:海の仲間たち®)

イラストのサイト自体は15年以上前に始めました。当時、「自分が好きなこと、得意なこと、その中でみんなが喜ぶことを続けていたら…」とワクワクした事が最初のキッカケでした。絵を描くことが好きだったので、皆さんに自分の絵を知ってほしいと思っていました。

個展を開いたりもしたかったのですが、お金がかかるので自分でホームページをつくって、皆さんに知ってもらいつつ役に立つサービスを提供したいと思いました。

ホームページなら24時間日本全国どこでも誰でも見られるということで、個展にはないメリットもありますし。そういうことで、フリー写真&イラストの提供サービスを立ち上げたんです。

水中撮影をしている様子(提供:海の仲間たち®)

社会人になって初めてのボーナスで買った水中ハウジングを持って、水中を撮影したり、絵を描いたりして配信していました。

イルカの撮影をすることも!(提供:海の仲間たち®)

イラスト・カードゲームからアプリまで、幅広く活動中

━━━沢山の種類のコンテンツを作成していらっしゃいますね。

とても素敵なイラストや作品を創る作家さんが多いですよね。私は絵がものすごく上手いというわけではないので、だれもが考えそうだけど、だれもやっていないちょっと変わった面白い事や、自分にしかできない事で喜んでもらえる事はないかといつも考えています。

カードゲーム ちんけいすいじゃく 神経衰弱+αのオリジナルルールで遊びます(提供:海の仲間たち®)

━━━スマートフォン(iOS)用のアプリも制作されていますね。チンアナゴやシーグラスなど、海にまつわるものがアプリのテーマになっています。

アプリを始めたのは(活動の中では)結構、後の方でした。子どもが生まれて、子どもの成長を考える中で「夢中になってほしいし、楽しんでほしい。でも集中力や反射能力もつけてほしい」との想いから、半分おふざけで、半分大真面目にアプリゲームを制作しました。

チンアナゴのゲームは、子どもや友達同士が結構必死になってプレイしてくれて、そういう夢中な姿をみていると「ふふっ」て嬉しくなりますね。

チンアナゴのゲーム『あなあなぱにっく!』(iOS対応) 反射神経が試されます(提供:海の仲間たち®)

━━━対面イベントへのご出展もされているのですか?
ここ数年、デザインフェスタ、ゲームマーケットは毎年出展しています。そこでお客様のリアルな反応を見て、ほんとうに良いものなのかというのを肌感として知っておきたいというのがあって。

あとは、地域の交流イベントです。学童とか、地域の交流センターとか、保育園なんかでも(ボードゲームを)使っていただいているんですけれど、そういうところで、みんながちゃんと楽しめているか確認しています。

カードゲームに夢中になる子どもたち(提供:海の仲間たち®)

(地域の交流イベントでも)ボードゲーム会とかはよく開催されていると思いますが、ゲームの発案者が実際にそういう場に交わることは少ないので、そういう場にも参加して熱量や情熱を伝えていけたらとおもっています(笑)

もちろん自分も参加して楽しいということもあって、イベントには出るようにしています。

【海の仲間たち®さんのイベント出展予定】
デザインフェスタ、ゲームマーケット、東京海洋大学「海鷹祭」など(イベント限定購入者特典カードもあるとか?)
【SAKANA BOOKSでの予定】
イベント「お誕ジョーズ2024」期間(2024/7/6(土)~)より、『トレーディングカードゲーム海の仲間たち スターターパック』購入で、アオザメ、アカシュモクザメのホログラムカードどちらかが特典でついてくる!(※在庫無くなり次第終了。お一人様6つまで)
お誕ジョーズイベント2024についてはこちら

ホログラムカードは永遠の憧れです。この機会にぜひ!(提供:海の仲間たち®)

アオザメ、アカシュモクザメのホログラムカード(提供:海の仲間たち®)

1

2 3 4 5
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 日本固有の淡水魚<カジカ> 卵の大きさや生活史によって3つの種群が存在?

  2. 食用になる<つぶ貝>は30種類以上 真つぶ・磯つぶ・毛つぶ・青つぶ・Aつぶ・Bつぶ……?

  3. 子どもの「好き」や「夢中」をつくりたい/イラスト&カードゲーム制作・海の仲間たち®さん

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

「お誕ジョーズ2024」開催!

サカナブックス2周年記念イベント&テーマはやっぱり「サメ」!
詳細を見る