サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

日本固有種<ゼゼラ>は滋賀県の地名が名前の由来 水族館でも飼育が難しい?

日本固有種である淡水魚「ゼゼラ」について知っていますか?

一般的にはあまり知名度の高くない魚かもしれません。

この記事ではゼゼラについて、その姿や生態、近縁種について紹介します。

日本固有種<ゼゼラ>とは

ゼゼラ(提供:PhotoAC)

ゼゼラBiwia zezera)とは、コイ目コイ科カマツカ亜科に属する純淡水魚。全長約4~7センチと小さく、頭部は円筒形をしています。口は小さく、丸いのが特徴です。

体色は灰白色で、体側には瞳と同じくらいの大きさの黒い斑点が縦に並びます。胸びれや背びれ、尾びれには褐色の斑点がみられます。成熟したオスでは、斑点が消失し体が黒色になり、胸びれには追星と呼ばれる小さな白い突起物が現れます。

琵琶湖の個体が全国に拡散 遺伝子汚染も

分布は広く、琵琶湖・淀川水系、三重県、愛知県、岐阜県、広島県、岡山県、福岡県、佐賀県、大分県と、主に西日本に生息しています。これに併せて、琵琶湖産のコアユの種苗放流に交ざって琵琶湖の個体が全国に拡散されており、関東地方や東北地方の複数県に定着しており、既にゼゼラが生息している地域にも放流されてしまったため、各地方集団への遺伝子汚染も問題となっています。

ゼゼラという名前は、滋賀県大津市にある膳所(ぜぜ)にちなんでつけられました。

他の日本淡水魚と同じように河川環境の悪化や都市化で数は減ってきており、絶滅危惧II類(VU)、絶滅の危険が増大している種として指定されています。

ゼゼラの生態 卵を守る魚

ゼゼラは主に流れのほとんどない湖沼や河川中・下流域の、流れのゆるやかな砂泥底や砂底に生息しています。しかし砂に潜ることはありません。底の表面の藻類やデトリタスを主に食べて暮らしています。

抽水植物であるガマ(提供:PhotoAC)

繁殖期は4~7月中旬で、繁殖期になると、根が水中にあり、水面上に葉や茎をのばす抽水植物の根や沈水植物になわばりを持ち、そこでメスによって産卵が行われます。

なわばりの持ち主であるオスは、その卵塊を守ります。

ゼゼラの近縁種<ヨドゼゼラ>

2010年、琵琶湖・淀川水系のゼゼラのうち、淀川水系に分布する集団は別種であるとされ、ヨドゼゼラBiwia yodoensis)として新種記載されました。

ヨドの名は生息している淀川水系から命名されました。

淀川(提供:PhotoAC)

ゼゼラとは、体高や尾柄高(尾びれの付け根部分の高さ)が高く全体的にずんぐりとした体形であることや、側線鱗数が36~38であるゼゼラより少なく34~35であることから見分けられます。

ヨドゼゼラは近年、河川環境の悪化や水田地帯の消失により激減しており、環境省レッドリスト2020では絶滅危惧IB類(EN)IA類ほどではないですが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いものとして指定されています。

ヨドゼゼラーおおさか環農水研

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 生活史が不明だった小さな外来種 <ウシガエル斜睾吸虫>は外来種のみを宿主にする?

  2. 本州から小型巻貝<カワニナ>の3新種を発見 琵琶湖の外で多様化?

  3. よみうりランド水族館の注目は<360度スケルトンの水中回廊> コツメカワウソがお出迎え?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP