小川は日本各地に流れています。
人々が密集する住宅地や都市部でも流れており、またそういった場所では様々な水鳥たちが見られます。普段何気なく目にする水鳥も、よく観察すると非常に奥深いことがわかります。
身近な小川で見られる水鳥を、筆者が実際に観察した体験談・撮影した写真と共に紹介します。
シラサギの仲間
白くて大きな、首の長い鳥を小川でよく見かけます。「シラサギ」と認識している人も多いのですが、シラサギという種の鳥は存在しません。
一見して同じに見えるシラサギたちも、実は細かく種類が分かれているのです。
ダイサギ(ダイサギ・チュウダイサギ)
「シラサギ」と呼ばれる鳥の中で最も大きい鳥がダイサギ(ダイサギ・チュウダイサギ)です。全身白色で、くちばしは繁殖期では黒色、非繁殖期は黄色をしています。
ダイサギ自体も二亜種に分かれており、日本において冬に見られるのがダイサギ(ダイダイサギ)、夏に見られるのがチュウダイサギ。中には日本で越冬するチュウダイサギもいるそうなので、季節だけで確実に亜種を見分けるのは難しいです。

これはあくまで筆者の感覚ですが、ダイサギは人がそこそこ近づいても逃げません。対して、チュウダイサギは遠距離であっても人間を認識すると飛び去ってしまいます。非常に目がいい鳥だな、と思いました。
普段何気なく見かけていたダイサギも実は亜種レベルで違うと考えると、ダイサギ観察がより一層楽しくなるのではないでしょうか。
チュウサギとコサギ

実は「シラサギ」と呼ばれる鳥はさらに2種類います。チュウダイサギとコサギです。
その名の通り、チュウサギはシラサギの中では中くらいの鳥、コサギはシラサギの中では最も小さな鳥です。「ダイサギ>チュウサギ>コサギ」という順に大きさが異なります。
これも筆者目線の感想ですが、コサギはダイサギよりもさらに警戒心が薄いと感じました。筆者が真横を歩いていてもお構いなしに魚を捕らえて悠々と運んで行きました。

チュウサギはおそらく知らず知らずのうちに見ているはずですが、チュウサギだと意識して観察したことがまだありません。ダイサギやコサギと比べて、どのような行動をするのか、じっくり観察してみたいですね。
カルガモ
おそらく日本で一番よく見かけるカモがカルガモです。親子で列を成して移動する姿をテレビ等で見かけた方も多いと思います。

名前の由来は「軽の池(万葉集に登場する奈良県の池)のカモ」とか、夏もとどまる「夏留鴨(かるがも)」のほか、マガモ(真鴨)ほど美味ではない「価値の軽い鴨」の説など、様々な説があります。

どこでも見られる普通のカモですが、じっと観察しているとその挙動が中々面白い鳥だなと思います。
川岸で集団で寝ていたり、かと思えば一部は忙しなく動き回っていたりと、個体によって行動が違うなと感じます。サギほど警戒心は強くないため、比較的観察しやすい水鳥です。
マガモ
マガモは、オスの頭は緑色、胸は栗褐色、くちばしは黄色です。メスは全身褐色で、黒褐色の模様が沢山あり、目立たない色彩をしています。
前述のカルガモはマガモのメスとよく似ており、カルガモを「メスのマガモ」と勘違いしてしまっている人は多そうです。

確かに両種は生態も似ており、冬場になると一緒に川岸で休んでいる光景も見られるため、同じ種だと勘違いしてしまいます。
筆者目線だと、マガモはカルガモよりも警戒心が強いイメージがあります。ちなみに動物園などにいるアヒルの原種はこのマガモです。
カワセミ
池、川など淡水域の水辺で川魚を狩る、約17センチほどの小さな鳥・カワセミ。かなり珍しい鳥のイメージがありますが、最近では住宅地を流れるような小川でも普通に見られます。
そのため、知らず知らずのうちにカワセミの鳴き声を聞いたことがあるという人も多いと思います。「あっ!この鳴き声、カワセミだったんだ!」となる人も多いはずです。

鳴き声が小川の近くで聞こえると、高確率で見つけられます。
私もカワセミを探す際は、まずこの特徴的な鳴き声を聴き逃さないところからはじめます。鳴き声が聞こえると、直後に凄まじいスピードで小川の上を飛び去っていく青い鳥が見えるはずです。
そんな速さで飛んでいても、青い模様が非常に目立ち、その美しさに驚きます。皆さんも是非鳴き声を頼りにカワセミを探してみてください。
1
2