サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

食べる

<シタビラメ>の眼はどっち向き? 間違えやすいササウシノシタとの区別も解説

魚屋に行くと様々な魚が売られていますが、シタビラメという魚を見たことありますか?

大抵、シタビラメは加工されて売られていることが多いため、どのような魚が知っている人は意外にも少ないと思います。

この記事ではシタビラメについてご紹介します。

舌のようだからシタビラメ

シタビラメはカレイ目ウシノシタ科に属する魚の総称です。浅海から深海まで幅広く分布し、2024年5月現在、日本では22種ものウシノシタ科魚類が知られています。

本科の魚はいずれも平たく特徴的な体を持ち、まさに舌平目や牛の舌という名前が相応しい分類群。この分類群の特徴は通常のヒラメやカレイとは異なり背鰭、尾鰭、臀鰭が連続していること、有眼側の眼は左にあることです

ウシノシタ科の魚(提供:PhotoAC)

また、ウシノシタ科は砂地に生息する種が多く時に底引き網で大漁に漁獲されることもあり、味が良いため中型~大型の種は食用になります。有明海ではコウライアカシタビラメクチゾコクッゾコと呼び、この魚を使った煮付けはこの地方の郷土料理です。他にも、本科の魚はゲタやベタなどの別名が各地で付けられています。

日本ではウシノシタまたはシタビラメと呼ばれているウシノシタ科ですが、その特徴的な体型から英語でSole(くつぞこ)やTonguefish(Tongueは舌という意味)と呼ばれているようです。日本語でも英語でもほぼ同じ意味ですね。

ややこしいササウシノシタ

ウシノシタの仲間にはややこしい問題があります。

それがササウシノシタ科の存在です。このササウシノシタ科の魚たちはウシノシタ科に名前と姿が似ていることに加えて、ウシノシタ科同様に食用になることからしばしば混同されます。

シマウシノシタ(提供:PhotoAC)

しかし、ウシノシタ科とササウシノシタ科の区別は非常に簡単。ササウシノシタ科では有眼側の眼が右にあることで、左に眼があるウシノシタ科とは区別することができます。また、ウシノシタ科では垂直鰭が連続する特徴を持ちますが、ササウシノシタ科では連続する種と不連続の種が混在しています。

このようにカレイ目の魚は眼が右にあるか左にあるかが同定する上で非常に重要になるのです。

ササウシノシタ科は浅海から深海に生息し、中には淡水域に進出する種もいれば、毒を分泌する種まで様々。本科の魚は小型種が多く、食用となる種は限られているものの、ウシノシタ科よりも色彩に富むことから観賞魚としての需要が高い魚です。

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 幼なじみの夫婦ペンギンが破局? 個性や関係性が分かる「京都ペンギン相関図2025」公開

  2. サンシャイン水族館で学生らが育てた<ミズクラゲ>が展示デビュー 教育現場支援の一環

  3. 京都水族館で約60個のクラゲランプを展示「くらげのあかりたち」開催 小さなクラゲを観察するワークショップも

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP