サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

食べる

岡山でしか味わえない<ヒラ> 小骨が多く食べづらい…けど美味しい魚!

岡山ではヒラという魚がよく食べられています。瀬戸内海の各県で混獲されつつも、岡山以外の各県では食べる習慣がないため水揚げされないという不思議な魚。そんなヒラについて紹介していきます。

ヒラとはニシン目の大きな魚

ヒラはニシン目ニシン科ヒラ属の魚です。シャンパンゴールドに輝く体色が特徴で、60~70センチにもなる大きな魚です。ニシンをそのまま大きくしたような形をしています。ヒラと同じく岡山でよく食べられているままかり(サッパ)も同じニシン科の魚で、よく似た見た目をしています。

またこの魚、釣り人には有明ターポンと呼ばれることもあるそう。名前の由来は、有明海のような砂泥性の湾に生息しており、釣り人憧れの怪魚ターポンに見た目が似ていることが由来です。見た目は似ていますが、ターポンはイセゴイ科であるためニシン科のヒラとは異なる種類です。

ターポン(提供:PhotoAC)

ヒラは北海道以南から熱帯域まで広く生息する魚で、熱帯域では食用魚として扱われているようです。その一方、日本では岡山以外の地域で食べられることはほとんどありません。

ヒラが岡山以外で食べられない理由は「小骨の多さ」

ヒラは岡山県で「ひらの味、小骨がなければ献上魚」と言われるほど美味しい魚です。岡山県のプライドフィッシュにも指定されており、魚偏に岡山と書いてヒラと読む創作文字が広まっているほど愛されている魚です。

そんなに美味しいのに、なぜ岡山以外で食べられることがないのでしょうか?

それは小骨が多いから。小骨が多いことで有名なハモと同じかそれ以上に、皮の下に小骨が埋まっています。

では、なぜ岡山の人たちはヒラを食べているのかというと、岡山県には骨切りという調理法が根付いているからです。骨切りとは、魚の両面に1~2ミリ間隔で包丁を入れる調理法。包丁を中骨に当たるまでしっかり入れることで小骨を気にせず食べられるようになります。

骨切りされたハモ(提供:PhotoAC)

調理されたヒラにはこの骨切りの際についた切れ目が入っているのがポイント。刺身はもちろん煮つけや焼き魚、竜田揚げなど、いろいろな料理に向いています。透き通った身が綺麗なヒラの薄造りも人気です。

ヒラの薄造り(提供:PhotoAC)

ヒラは魚が群れを成し集まる季節<魚縞>の魚

岡山県のプライドフィッシュのサイトでは、「岡山の灘に面した日生町・牛窓町・朝日・胸上・寄島町・笠岡市漁協で多く水揚げされる『魚縞の魚』。『ひら』は、この魚縞に乗って、3月頃に瀬戸内海に入り込み、夏の産卵を経て11月頃までとどまります」と記載されています(ひら|岡山県-プライドフィッシュ公式サイト)。

岡山では、サワラやマダイなどが産卵のために瀬戸内海に入ってくる八十八夜(5月2日頃)から40日の間のことを、その魚影が島のように見えることから、魚島魚島どき魚縞と呼びます。ヒラもこの時期に水揚げされるようです。

岡山県外では手に入れづらいヒラ。そう聞くと俄然食べたくなりますね。魚縞の季節に、岡山の春を味わってみるのもよいかもしれません。

(サカナト編集部)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. アトアで企画展「THE FISH 魚に導かれて」開催 魚譜画家・長嶋祐成氏の原画32点&大判作品を展示【兵庫県神戸市】

  2. 生活史が不明だった小さな外来種 <ウシガエル斜睾吸虫>は外来種のみを宿主にする?

  3. 本州から小型巻貝<カワニナ>の3新種を発見 琵琶湖の外で多様化?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP