「タカエビ」と呼ばれるエビを知っていますか。鹿児島県ではキビナゴと並ぶ名産のエビですが、全国的にはあまり知られていません。
現地で<薩摩の甘エビ>として親しまれているこのエビを、実際に食べてみました。
鹿児島で獲れる<タカエビ>とはどんなエビ?
鹿児島でタカエビと呼ばれるエビは、標準和名「ヒゲナガエビ」のことです。
その名のとおり、長いひげのような触角を持ち、体長は15センチ前後で、薄く赤みを帯びています。

駿河湾以西の水深200~600メートルの深海に生息しており、底引き網漁で漁獲されます。鹿児島では、薩摩半島沖(薩摩半島の西側)と鹿児島湾内で漁が行われています。
鹿児島湾は内湾ですが、深海を有していて、底引き網漁で深海魚も多数漁獲されているのです。

一般にエビというと、寿司ネタの「甘エビ」として全国に流通する「ホッコクアカエビ」などが有名。一方、ヒゲナガエビは、鮮度が落ちやすいことからあまり流通しておらず、全国的にも知名度が高くありません。
鹿児島以外ではどこで食べられる?
駿河湾以西で漁獲されているヒゲナガエビですが、底引き網漁をしていて水揚げのある地域では食べられているようです。例えば、「深海」といえばすぐ思い浮かぶ静岡県の駿河湾のほか、三重や愛知、宮崎などが挙がります。
ヒゲナガエビはそれぞれの地域での呼び名も違っていて、とても興味深いです。
静岡県では「ホンエビ」、愛知県と三重県では「ガスエビ」と呼ばれているそう。一方、熊本県では「アカエビ」、宮崎県では「アカス」。そして、鹿児島県では「タカエビ」です。
どれも、標準和名であるヒゲナガエビという名前に結びつかないものばかり。鮮度が落ちるのが早く、水揚げされた地域のみで食べられることが多いことが、各地で様々な呼び名がついた理由かもしれません。
1
2