サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

食べる

鹿児島名産<タカエビ>を食べてみた 「薩摩の甘エビ」とも呼ばれる風味が特徴?

「タカエビ」と呼ばれるエビを知っていますか。鹿児島県ではキビナゴと並ぶ名産のエビですが、全国的にはあまり知られていません。

現地で<薩摩の甘エビ>として親しまれているこのエビを、実際に食べてみました。

【画像で見る】スーパーでよく見る<白身魚のフライ>の正体

鹿児島で獲れる<タカエビ>とはどんなエビ?

鹿児島でタカエビと呼ばれるエビは、標準和名「ヒゲナガエビ」のことです。

その名のとおり、長いひげのような触角を持ち、体長は15センチ前後で、薄く赤みを帯びています。

タカエビ(提供:竹原とも)

駿河湾以西の水深200~600メートルの深海に生息しており、底引き網漁で漁獲されます。鹿児島では、薩摩半島沖(薩摩半島の西側)と鹿児島湾内で漁が行われています。

鹿児島湾は内湾ですが、深海を有していて、底引き網漁で深海魚も多数漁獲されているのです。

全国に流通するホッコクアカエビ(提供:PhotoAC)

一般にエビというと、寿司ネタの「甘エビ」として全国に流通する「ホッコクアカエビ」などが有名。一方、ヒゲナガエビは、鮮度が落ちやすいことからあまり流通しておらず、全国的にも知名度が高くありません。

鹿児島以外ではどこで食べられる?

駿河湾以西で漁獲されているヒゲナガエビですが、底引き網漁をしていて水揚げのある地域では食べられているようです。例えば、「深海」といえばすぐ思い浮かぶ静岡県の駿河湾のほか、三重や愛知、宮崎などが挙がります。

ヒゲナガエビはそれぞれの地域での呼び名も違っていて、とても興味深いです。

静岡県では「ホンエビ」、愛知県と三重県では「ガスエビ」と呼ばれているそう。一方、熊本県では「アカエビ」、宮崎県では「アカス」。そして、鹿児島県では「タカエビ」です。

どれも、標準和名であるヒゲナガエビという名前に結びつかないものばかり。鮮度が落ちるのが早く、水揚げされた地域のみで食べられることが多いことが、各地で様々な呼び名がついた理由かもしれません。

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
竹原とも

はじめまして!普段は保育園の調理師をしながらフードライターとして活動しています。魚を食べることが好き!見ることも好きで、子ども達と海や水族館に出没します。ビーチコーミングや干潟の生き物観察も。ダイビングで出会ったタテジマキンチャクダイとウミウシ(多種)に惚れ、ずっと推しています。

  1. 逆立ちで泳ぐ不思議な魚<ヘコアユ>の生態 毒がある<ガンガゼ>に擬態して過ごす?

  2. 鹿児島名産<タカエビ>を食べてみた 「薩摩の甘エビ」とも呼ばれる風味が特徴?

  3. 干潟で出会った小さな甲殻類<スナモグリ> アナジャコとの違いはハサミの左右差?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

待望の続編!『水族館人2 情熱と未来をめぐる15のストーリー』発売

水槽越しに生物と一緒にたゆたえる──
水族館は自分も水族になれる場所
(男性ブランコ・平井まさあき)
詳細はこちら