先日、自宅に設置しているビオトープでメダカの赤ちゃんが生まれました。
屋内飼育でメダカの繁殖に成功したことはありますが、屋外では初。しかも私は、このビオトープを意図的にほとんどいじっていません。それにも関わらず、メダカの赤ちゃんたちは私の前に現れました。
筆者がビオトープを作ってからメダカの赤ちゃん誕生に至るまでの記録をご紹介します。
ビオトープに何かいる
突然でした。いつものように野外のコンテナビオトープを観察していたところ、数ミリレベルのとんでもなく小さな生き物が水面付近でウヨウヨしているのです。
その姿には見覚えがありました。間違いなくメダカの赤ちゃんです。非常に小さく、また細いため「針子」とも呼ばれます。
筆者は小学生くらいの時に屋内に置いていた水槽でメダカの繁殖をしたことがありました。その後何世代かにわたって繁殖し、メダカ一大一家を築き上げたこともあります。
しかし今回は「屋外」においてです。しかも冒頭に述べたように、私はこのビオトープをほぼ意図的に放置しています。というのもこのビオトープは飼育が目的ではなく、ある程度環境を整えることで様々な野生の生き物の憩いの場となることを目指していたからです。

このビオトープに入れていたメダカやヌマエビは、ある程度ビオトープの環境を整えるためのものに過ぎません。環境が整えば私が必要以上に手を入れずとも彼らは自立し、勝手に餌を食べて生き延びます。
鳥たちの水飲み場、水生昆虫の飛来場所や産卵場所となることを主な目的として作ったのが本ビオトープだったため、メダカはあくまでもその要素のひとつでした。欲を言えば「勝手に繁殖し増えていってくれたら嬉しいな」と思っていたくらいでした。
生き残るのは至難の業、しかし
しかし完全飼育と異なり、屋外のビオトープで針子たちが生き残るのは至難の業です。まず生んだ卵はすぐに他のメダカたちに食べられてしまいます。生まれた針子も小さすぎるため、すぐに食べられてしまいます。
メダカは日照時間の長さや水温で産卵の条件が決まります。その後、水草などに卵を絡ませるようにして産み付けます。
日当たりも良く、水草も植えていたため、これまでも条件的には十分卵を生んでいた可能性はありますが、恐らくそのほとんどは死んでしまったのでしょう。現に、昨年のビオトープで生まれたメダカは「0」でした。
それではなぜ今年は針子が生まれ、また生き残れたのでしょうか。
替えた水草が功を奏した?
思い当たる節があります。以前のビオトープは藍藻が縦横無尽に生え、もはや水底なんて見えないくらいの状態でした。

本来はここまで増える前に取り除くべきですが、正直に言うと作業を怠っていました。それでもメダカやエビは難なく生きていたため、そのままにしていましたが、本来は藍藻が多いということは水が汚れている証拠なので、すぐに替えるべきです。
しかし、さすがに増えすぎたなと感じ、春先に藍藻を全て除去。同時に、植えていた植物も全て交換しました。
本来はひとつの自然を作るためのビオトープのため、筆者が住んでいる地域の水系にのみ生えている植物を植えていましたが、やはり自然由来の植物を育成するのは困難で、その多くは1年以内に枯れてしまいました。
自然を増やすために作ったはずなのに、必要以上に野生から植物を採ってきてはすぐに枯らすだけの環境破壊になってしまいます。そこでしっかり流出対策を施し、ショップで買った丈夫な植物を植えました。
「ショップの植物=(この地域・場所における)外来種」のため、流出してしまうと環境破壊につながります。管理には十分気を使う必要があります。
新しく植えたのは菖蒲、マツモ、ホテイアオイです。

特にホテイアオイは外来種として非常に厄介な植物のため、導入は慎重に行いました。しかし恐らくこのホテイアオイとマツモが、針子誕生のキッカケになったのです。
根や葉に巻き付けやすい
メダカを屋外飼育(ビオトープではなく)している方も、メダカの繁殖にホテイアオイやマツモ、それに似た人工根をよく用いると聞きます。これらの根はメダカの卵が非常に絡みやすく、また隠れ家になるのです。

恥ずかしながら、針子たちはいつの間にか誕生していたので、今回私はメダカの卵を一度も見る機会がありませんでした。
そのため憶測ではありますが、筆者が観察した針子たちはこのホテイアオイやマツモの傍をうろちょろしていたため、これらの植物が針子を守ってくれたのだと思います。
1
2