サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

チョウチンアンコウは<魚を釣る魚> 光る疑似餌の秘密は?

真っ暗な海を巡回する提灯をぶら下げた魚たち、チョウチンアンコウ類

彼らは頭から擬似餌(エスカ)と呼ばれる発光する鰭の一部を巧みに使って餌を捕食します。

チョウチンアンコウ類は「釣り」をしている

チョウチンアンコウ類は背鰭の軟骨が竿のように変化したイリシウムという誘引突起を使い、その先にあるエスカと呼ばれるルアーのような擬似餌で魚を誘き寄せたり、強い光で発光し、驚かせて小魚を捕まえたりしています。

エスカからは発光物質を噴射することもでき、身を守るために使うこともあるそうです。万能な釣り竿を持っているのですね。

ルアーでバクテリアを飼育

エスカには発光器官があり、その中にはバクテリアの培養室があるのです。バクテリア培養室は球状で、球の先端には突起や糸状の器官があります。

バクテリアを取り入れ、培養室に送り、バクテリア培養のための酸素と栄養もそこから取り入れて培養室に送って培養します。

そして球の中には半透明の部屋があり、そこから発光が外にわかるようになっていて、発光物を噴射したりしています。半透明の部屋はレンズになっていて光を倍増させることができるのです。

素敵なチョウチンアンコウたちのルアー

チョウチンアンコウ(提供:PhotoAC)

チョウチンアンコウ類の“ルアー”や“竿”は多様性に富んでおり、魚の釣り方もそれぞれ違っています。

シダアンコウは体長より長い竿を使って釣りをするし、ビワアンコウは頭の上の竿を引き寄せるともう一方の後にある鰭が伸び、その後方の鰭が竿の鞘のような役割をしています。

ルアーの形もさまざまで、チョウチンアンコウはフサフサのイソギンチャクのような形、ペリカンアンコウはマッチ棒のような形をしています。

<驚異の魚>という属名を持つアンコウの仲間

海底に住む「驚異の魚」という属名を持つアンコウ類のサウマティクチスアクセリは前方に突き出した上顎の先端に発光するルアーをぶら下げています。餌となる生物が集まってくると、ルアーを口内に折り曲げて口の中へ誘い込みます。

ルアー(提供:PhotoAC)

口はトラバサミのようになっていて獲物が触れると閉まる仕組みです。見た目も迫力があります。

太平洋のサンディエゴ沖とコスタリカ沖で2個体しか見つかっていないという珍しい深海魚です。

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
小園梓

深海探索船に乗ってみたい主婦。好きなアニメは「すすめ!オクトノーツ」。

  1. チョウチンアンコウは<魚を釣る魚> 光る疑似餌の秘密は?

  2. 海は5つの層で構成されている? 各層の特徴とそこに棲む代表的な生き物たち

  3. 物理攻撃の天才<モンハナシャコ> 強くて速いパンチが必殺技!

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

「お誕ジョーズ2024」開催!

サカナブックス2周年記念イベント&テーマはやっぱり「サメ」!
詳細を見る