サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

イネゴチとワニゴチの見分け方

イネゴチは釣り人にとっても、船釣り、ボートからの釣り、おかっぱりからの投げ釣り・ルアー釣り、あるいはサイマキ(クルマエビの子)などを使ったマダイ釣りなどのゲストでお馴染みの魚ですが、しかしながらしばしばワニゴチと誤同定されています。

この2種はいくつかの特徴により、比較的容易に識別することができるでしょう(少なくともマゴチとヨシノゴチよりは簡単)。

吻の長さ

イネゴチの頭部背面(撮影:椎名まさと)

ワニゴチの頭部背面。明らかにイネゴチよりも長い(撮影:椎名まさと)

まず吻の長さはワニゴチのほうがイネゴチよりも長いです。イネゴチの吻長は頭長の26.6~29.3%であるのに対し、ワニゴチでは31.7~34.9%もあります。

もっとも、これはある程度イネゴチやワニゴチを見た人でないと、この2種を見ただけでは判断しにくいところがあります。逆にある程度この2種を見たことがある人ならば、吻長や頭長を計測しなくても判断できてしまう場合もあります。

間鰓蓋部の皮弁

ワニゴチの間鰓蓋部の皮弁(青い矢印)(提供:椎名まさと)

間鰓蓋部の皮弁の有無も、イネゴチとワニゴチを識別するポイントのひとつです。ワニゴチにはこの皮弁があるのに対し、イネゴチにはこの皮弁がありません。

ワニゴチと同属の魚で属の標準和名にもなっているトカゲゴチにもこの皮弁がありますが、イネゴチ属のミナミイネゴチにも同様な皮弁があるとされ、この皮弁は属を分ける特徴とはならないようです。

なお、ワニゴチと同様に大型になるエンマゴチという種(日本では八丈島・琉球列島に分布)にも間鰓蓋部に皮弁がありますが、エンマゴチの皮弁はワニゴチよりも幅が広く、その先端が波打っているので見分けることができます。

またワニゴチは眼後方にくぼみがなく(エンマゴチにはある)、吻に鼻棘がある(ない)などの特徴でも見分けることができます。

虹彩皮膜

イネゴチの眼。虹彩皮膜は単純(撮影:椎名まさと)

ワニゴチの眼(撮影:椎名まさと)

眼の上にある虹彩皮膜もイネゴチとワニゴチでは大きく異なっています。ワニゴチが新種記載された文献にはイネゴチと識別できる特徴として掲載されていませんが、ワニゴチにはよく発達し、樹枝状に枝分かれした虹彩皮膜がありますが、イネゴチではそのようになっていません。

ただしワニゴチでも幼魚の虹彩皮膜は単純で枝分かれしていないので注意が必要です。

同じく樹枝状の虹彩皮膜をもつオニゴチの眼(撮影:椎名まさと)

このほかのコチ科魚類ではメゴチ、ハナメゴチなどが単純な虹彩皮膜をもち、オニゴチやアネサゴチ、セレベスゴチといったコチ科魚類が複雑な樹枝状の虹彩皮膜を持っています。

コチ科の同定については虹彩皮膜の形状は重要な同定形質となるので、しっかりと撮影しておきましょう。

分布域について

分布域はイネゴチは青森県太平洋岸・秋田県~九州南部(基産地は長崎)、瀬戸内海で、ワニゴチは房総半島以南の太平洋岸(基産地は高知県柏島)、八丈島、屋久島でまれに瀬戸内海、若狭湾以南の日本海に分布しています。

この2種においてはワニゴチのほうが南方性なのかもしれませんが、どちらの種も琉球列島には生息しない、少なくとも標本はないとされています。

イネゴチは国外ではインド-西太平洋の広域に分布しているともされますが、古い記録のものはイネゴチとミナミイネゴチが混同されている可能性があり、注意が必要ともされます。

なお、今回掲載したイネゴチとワニゴチの産地は、イネゴチは愛知県西尾市一色漁港、および長崎魚市場、ワニゴチは福岡県津屋崎漁港、および長崎魚市場となります。イネゴチもワニゴチもどちらも市場に出ており、マゴチと比べると概ね安価です。煮つけや焼き物、大きいものは刺身でも美味とされます。

コチ科魚類の同定は難しい

コチ科の魚は意外にも種が多く、また互いによく似ているものが多いこともあり、同定が難しいこともあります。

コチ科の同定は、この記事で紹介したように眼の虹彩皮膜の形状、頭部の棘の形状や数、側線鱗の棘の有無、間鰓蓋膜の皮弁の有無などによって行われることが多く、ただ背面から写真を撮影しただけでは同定は困難なことが多いのです。

コチ科魚類(提供:椎名まさと)

また、同定に使える資料を手に持っておくことも重要です。しかし、筆者は主に「日本産魚類検索 第三版」を 使用して同定していますが、この本は現在では入手は難しく、また中古で販売されていてもかなり高額なものになってしまっています。

同定するための情報を得ることが困難という意味では、コチ科魚類の同定をすることは現状、かなり難しくなっているともいえます。

(サカナトライター:椎名まさと)

参考文献

Imamura H. 2010. A new species of the flathead genus Inegocia (Teleostei: Platycephalidae) from East Asia. Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., (Ser. A) Supplement No. 4: 21-29.

Smith M.M. and P.C. Heemstra (eds.) 1986. Smiths’ sea fishes. Springer-Verlag, Berlin.ⅩⅩ+1047 pp.

山田梅芳・時村宗春・堀川博史・中坊徹次(2007)、?東シナ海・黄海の魚類誌、東海大学出版会、IⅩⅩⅤⅰ+1262pp., 54pls.

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
椎名まさと

魚類の採集も飼育も食することも大好きな30代。関東地方に居住していますが過去様々な場所に居住。特に好きな魚はウツボ科、カエルウオ族、ハゼ科、スズメダイ科、テンジクダイ科、ナマズ類。研究テーマは魚類耳石と底曳網漁業。

  1. 今年憧れの魚<ギバチ>を採集できた話 アリアケギバチとの違い&飼育方法とは?

  2. 強い毒のある<ハオコゼ>に刺された話 磯遊びや堤防釣りで見つけた際は注意しよう

  3. 南の海で磯遊びする際に注意したい有毒生物 小さな<グアムカサゴ>に刺された話

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP