サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

細長い首を持つ<ナガクビガメ>の首が長く進化した3つの理由 環境に適応してきた過程

水族館で首がニョロニョロと長いカメを見たことはありませんか?

まるでヘビのように細長い首をもつカメの仲間は、通称「ナガクビガメ」と呼ばれています。

ナガクビガメの見た目はとても個性的。「どうしてそんなに首が長くなったの?」と、その理由が気になる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は「ナガクビガメの首がなぜ長いのか」をテーマに、その理由や生態について詳しく探ってみました。

ナガクビガメって、どんな生き物?

チリメンナガクビガメ(提供:PhotoAC)

ナガクビガメの仲間は、おもにオーストラリアやインドネシアなどの淡水域に生息しています。特徴的な細長い首は、体全体の半分以上の長さに達することもあるようです。

ナガクビガメの首を観察してみると、ニョロニョロとした細長さが際立ちます。S字に曲がる首を見ると、まるでヘビが甲羅から飛び出しているかのようです。

日本の水族館では「チリメンナガクビガメ」と呼ばれる種がよく見られます。かつては「ジーベンロックナガクビガメ」と呼ばれていたので、こちらの名前のほうが馴染みがあるかもしれません。

首が長い理由1:捕食しやすいから

チリメンナガクビガメ(提供:PhotoAC)

おもに水中の小魚を捕食するナガクビガメは、長い首を捕食行動に活用しています。長い首をバネのように曲げ伸ばしすることで、狙いを定めた魚に素早く接近できるのが特徴です。

さらに、魚が「ナガクビガメの射程圏内」を把握しにくいメリットもあります。捕食者の気配に敏感な小魚が、気配に気づいて逃げてしまうリスクを軽減できるようです。

また、水草に隠れている獲物を見つける際にも、長い首が役立ちます。首だけを動かして静かに近寄る動作には、獲物に気づかれるリスクを減らす効果も期待できるそうですよ。

首が長い理由2:呼吸しやすいから

オーストラリアナガクビガメ(提供:PhotoAC)

ナガクビガメの長い首は、水面に近づく際の呼吸にも役立ちます。カメの仲間であるナガクビガメは、水中で生活する爬虫類です。定期的に肺呼吸をするため、水面に浮上する必要があります。

しかし、重たい甲羅を背負ったカメは、水面に浮上するのも一苦労です。バタバタと泳ぐカメの姿を想像すると、お世辞にも泳ぎが得意とは思えません。

長い首を伸ばせるナガクビガメは、体全体を持ち上げなくても水面で肺呼吸ができます。少しだけ横着な印象もありますが、生息環境に適応するための合理的な進化なのかもしれませんね。

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
taku

taku

水の中の世界が好き

愛知県在住。いきもの好きなライター。水族館に行って写真を撮ったりボーっとしたりするのが趣味。NAUI アドバンスダイバーです。

  1. 怪獣みたいな姿に一目惚れした<ポリプテルス・エンドリケリー>【私の好きなサカナたち】

  2. 干潟で佇むハゼが水から出ても生きられる理由 <皮膚呼吸>ができるのがポイント?

  3. 細長い首を持つ<ナガクビガメ>の首が長く進化した3つの理由 環境に適応してきた過程

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP