白い体に黒い斑点が特徴のニセゴイシウツボ。ウツボの中でも大きな体を持つニセゴイシウツボですが、なぜ「ニセ」という名前がついているのでしょうか。
ニセゴイシウツボの名前の由来や生態、食用としての文化などをご紹介します。
なぜ「ニセ」? 名前の由来
ニセゴイシウツボを漢字で表記すると「偽碁石靭」。
「碁石」の部分は、体表にある黒い斑点を碁石に見立てたことから名付けられています。
では、何が「偽」なのでしょうか。

かつて、黒い斑点模様があるものの、体格や模様がニセゴイシウツボよりも小さい「ゴイシウツボ」と呼ばれるウツボがいました。2種は別の種類と考えられていましたが、後の調査によってこの2種は幼魚と成魚であったこと、つまり同じ種類であることが明らかになりました。
つまり、幼魚と成魚のニセゴイシウツボを別の種類として考えていたのです。
学名と和名を統合した結果、「ニセゴイシウツボ」が最終的に残されました。そのため「ニセ」が残り、本物である「ゴイシウツボ」が幻の存在になりました。
このほかにも和名の中には”ニセ”や”モドキ”が多く存在します。先に類似の種が命名されており、その後に見つかった種類に対して名付けられることが多いようですが、かえってややこしいような気もしますね。
ニセゴイシウツボの生態
「ニセ」と呼ばれてしまったニセゴイシウツボの生態を見ていきましょう。
日本に分布するウツボの中ではドクウツボと並ぶほど大きくなる魚種で、巨大なものは2メートル近くにもなります。
すさみ町立エビとカニの水族館(和歌山県西牟婁郡すさみ町)にいる個体はなんと18キロにもなります。これは、瓶ビール1ケースより少し軽いぐらいの重さです(これはでかい!!巨大なニセゴイシウツボ仲間入りーすさみ町立えビとカニの水族館)。
暖かい海のサンゴ礁や岩場に生息しており、日本の海域では和歌山県以南の太平洋側や沖縄などで見られます。
水族館などでニセゴイシウツボの給餌が見られたら、ぜひ注目して欲しいのが「口」。
ウツボ類には「咽頭顎(いんとうがく)」と呼ばれる第2の口があります。鋭い歯で獲物を捕まえて飲み込むと、喉にある咽頭顎まで押し込んで捕食します。
通常ふたつ目の口を見ることはできませんが、もし機会があれば鋭い歯でどのように獲物を捉えて喉に押し込んでいるか、ぜひ観察してみてくださいね。
食用や観賞魚としても人気
ニセゴイシウツボは食用魚や観賞魚としても愛されています。
特に沖縄方面ではウージやイシブラーと呼ばれ、煮付けや湯引き、塩焼きなどで食べられている魚です。ウツボのなかでも皮が分厚いため、ウツボ特有のぷにぷにとした食感が楽しめます。
味わいは白身魚に近く、多種多様な調理法で楽しめます。

ただ、ウツボ類には頭痛やめまい、下痢や嘔吐などを起こすシガテラ毒を含む可能性があります。ニセゴイシウツボも食用とされているものの、個体によっては毒があるため注意が必要です。
体の大きさと美しい斑点模様から、多くの水族館で展示されています。生息地の沖縄ではダイビングの際も見られるようで、ダイバーの間でもよく撮影されています。
ゴイシウツボとニセゴイシウツボ、2種類いると思われていたウツボが実は同一の種類だった、という経緯から名付けられた「ニセゴイシウツボ」。
そんな名前を付けられてはいますが、水族館では見応えのある大きな体で存在感をアピールしてくれます。食用としても愛され、人間と関わりが深いニセゴイシウツボと出会うことがあれば、ぜひじっくり観察してみてください。
(サカナトライター:秋津)