サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

自然観察方法の一例

水族館には、ある程度のマニュアルに則った解説もあります。それらの解説では、インタープリテーションをなかなか発揮できません。もちろん私が勤めていた水族館に限った話ですが、それらは単なる情報伝達に過ぎないのです。

館内を何気なく歩いている時、餌やりでお客さんが集まってきた時など決まったタイミング以外の場面では、インタープリターションを意識して行っていました。

解説方法の一例として、私は「まず風景の全体像を見てみよう」と呼びかけていました。自然観察会であれば、自然環境の全体を見渡す、水族館であればその水槽内を見渡します。

人工的な用水路も見方で印象が変わる

例えば、こちらの用水路。人工的な環境ではありますが、場所によって水草が生えている場所とあまり生えていない場所があります。これはなぜでしょうか。

1、2枚目と同じ用水路。ここには水草が多い(撮影:みのり)

よくよく観察すると、水流の速い場所、日当たりの良い場所・悪い場所、砂泥の質の違いなどがあることに気がつきます。そして、水草にとって、その場所が居心地がいいのか悪いのかが見えてくるのです。

1枚目と同じ用水路。日陰になっており、水草も少ない(撮影:みのり)

徐々に視界を狭めると、水草のある環境には魚やエビが隠れている──水草がない場所には遊泳性の高い魚のみが泳いでいる──といったことがわかってきます。

こうした一連の流れを全て口頭では解説せず、共に探して、水にさわって、五感で楽しみ、見つけていきます。

1、2枚目と同じ用水路。先ほどの写真より日当たりは良いが、水草は減った(撮影:みのり)

水族館は完全な人工環境下ですが、最近では魚の生態に沿ってレイアウトや環境が構築された展示も多いため、意外とこの手法が通用します。

自分で観察して見つけた自然環境や生き物は、その人にとって特別な存在となります。

私は上記の方法を用いたNACS-Jの観察会で、観察会開始時点から持っていた一枚の葉っぱの名前(植物名)を観察会終了間際まで知りませんでした。最後に明かされた「ケヤキ」という名で、それまで意識もしていなかったケヤキの木が自分にとって特別な木になりました。

ただのケヤキ。けれど、私にとっては特別なケヤキです(撮影:みのり)

自然を感じてみよう

インタープリテーションの原則やカーソンが再三述べているように、自然観察の真髄は「(五感で)自然を感じること」です。

難しい知識や情報はしっかり好きになれば後から身につきます。もちろんフィールドへ行く前にしっかりとした準備や危機回避は必須ですが、詳しくないから行きにくいと思う必要はありません。まずは五感でなんでも感じ取ってみてほしいです。

難しい人は近くの動物園や水族館でも大丈夫です。これらを繰り返し、その地域の自然や生き物に詳しくなっていればあなたも立派な自然観察者(解説員)になれますよ。

(サカナトライター:みのり)

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
みのり

みのり

センス・オブ・ワンダーを大切に

水族館に関するお話やフィールドワーク体験の記事を中心に、自然環境の素晴らしさやそれらを取り巻く文化的なお話もお伝えしていきます。

  1. 生き物や自然を翻訳する<インタープリテーション>という考え方 知識を伝えるよりもまず感じよう

  2. 飼育下と野生下では<魚の表情>が違う? 自宅アクアリウム・水族館・磯・水中で比較してみた

  3. 世界で1000羽まで減った水鳥<クロツラヘラサギ> 東京の干潟で出会える?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

待望の続編!『水族館人2 情熱と未来をめぐる15のストーリー』発売

水槽越しに生物と一緒にたゆたえる──
水族館は自分も水族になれる場所
(男性ブランコ・平井まさあき)
詳細はこちら