サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

カンパチ Seriola dumerili

鹿児島県産のカンパチ(撮影:椎名まさと)

全長1.5mを超える大型のブリ属魚類です。日本産のカンパチの学名は従来”Seriola purpurascens“とされましたが、現在は大西洋産のものと同一種とされ、地中海のニースを基産地とする”Seriola dumerili“という学名が充てられることが多いです。

日本では各地沿岸に生息しています。沖縄県でも見られ、沖縄県で水揚げされるのはほぼカンパチか、ヒレナガカンパチです。

身は刺身にして非常に美味です。ただし、英語名ではGreater amberjack、またはGreater yellowtailと呼ばれる通り188cmにもなる巨大種で、シガテラ毒をもつこともあるらしく大型個体を食する際は注意が必要とされます。

カンパチの同定ポイント図(提供:椎名まさと)

カンパチとヒレナガカンパチはほかのブリ属と比べると眼の位置がやや高いところにあり、頭部には眼を通る黒い斜帯が入るという特徴があります(「カンパチの同定ポイント図」の1)。

これを八の字に見立て「間八」と呼ぶようになった、とされましたが、成魚ではこれが薄くなるため注意が必要です。

ヒレナガカンパチとの見分け方は背鰭の形と尾鰭の色彩で、カンパチは背鰭の前方がのびずカマ状にならないことや(図2)、尾鰭下葉先端が白くなることでヒレナガカンパチと見分けられます(図3)。

ただし尾鰭下葉の色彩はわかりにくいこともあります。

ヒレナガカンパチ Seriola rivoliana

突き漁で漁獲されたヒレナガカンパチ(撮影:椎名まさと)

カンパチによく似た南方系の大型種です。学名“Seriola rivoliana”は大西洋産で、記載が不明確な種のものであるとされ、西太平洋(南シナ海)~インド洋のものについては“Seriola songoro”という学名が与えられることもあります。ただしSmith’s Sea Fishesでは”Seriora songoro”は”Seriora rivoliana”のシノニム扱い

琉球列島ではカンパチよりも太っており身質がよいとされます。ただ筆者はここで紹介している魚についてはほぼすべて食していますが、残念なことにこのヒレナガカンパチだけはいまだ食することは叶っておりません。

なお背鰭はほかのブリ属同様2基ありますが、写真ではうまく写っていません。

ヒレナガカンパチの同定ポイント図(提供:椎名まさと)

ブリやヒラマサに比べ眼が上の方にあり、眼を通る暗色帯がある事から(同定ポイント図1)、カンパチによく似ております。

第2背鰭の前の方は高くのびており「カマ状」になること(図2)、尾鰭下葉先端が白くないことで見分けられます(図3)。

1

2

3
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
椎名まさと

魚類の採集も飼育も食することも大好きな30代。関東地方に居住していますが過去様々な場所に居住。特に好きな魚はウツボ科、カエルウオ族、ハゼ科、スズメダイ科、テンジクダイ科、ナマズ類。研究テーマは魚類耳石と底曳網漁業。

  1. 独特な顔をした深海魚<ニュウドウカジカ> 「醜い生物保存協会」のマスコットで話題に?

  2. 大西洋のサンゴがピンチ? 優雅なサカナ<ハナミノカサゴ>にも原因あり

  3. 謎多き魚「クサアジ」の食味とは この見た目でリュウグウノツカイの仲間?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

「お誕ジョーズ2024」開催!

サカナブックス2周年記念イベント&テーマはやっぱり「サメ」!
詳細を見る