サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

クリーナーフィッシュ「ホンソメワケベラ」

ちなみに、筆者が一番好きな海水魚はホンソメワケベラ。ホンソメワケベラは他の魚についた寄生虫を食べることでも有名です。

ホンソメワケベラ(撮影:みのり)

この日見ることができたホンソメワケベラは水族館で見られる個体と同様、常にせわしなく泳ぎ続けるため撮影にはかなり苦労しました。時折、ダイバーを魚と間違えて突っついてくることもあります。

そこでしかみられない光景がダイビングの醍醐味

海況に左右されたり、自分で小さな生き物を探さなければならなかったりと手間はありつつも、テレビや水族館では見ることのできない光景を見られるのはダイビングの醍醐味と言えます。

また、苦労しつつ、お目当ての生き物が見られた時の快感は他では味わえません。

ショップによっては、ダイビングライセンスを所持していなくても潜れる体験ダイビングコースがあります。伊豆旅行を訪れた際には、ぜひアクティビティのひとつにダイビングを検討してみてください。

(サカナトライター:みのり)

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
みのり

みのり

センス・オブ・ワンダーを大切に

水族館に関するお話やフィールドワーク体験の記事を中心に、自然環境の素晴らしさやそれらを取り巻く文化的なお話もお伝えしていきます。

  1. 身近な河川<相模川>の歴史や環境を調べてみた 水辺の自然史を調査することは面白い?

  2. 大学に生きている化石<シーラカンス>がやってきた? 希少だからこその落とし穴とは

  3. 幻の古代魚<シーラカンス>発見と展示の歴史 捕獲に尽力した魚類学者と映画監督

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP