サカナをもっと好きになる
Instagram
X
知る
食べる
楽しむ
創る
注目記事
サカナを知ろう
ニュース
3万2000人が受験した魚の検定「2025年日本さかな検定」開催決定! 3級は好きな時間に受験可能に
船津 紘秋
2025.07.01
食べる
鏡のような美しい魚体&長い糸を引く鰭<イトヒキアジ>を食べてみた 幼魚は見て・成魚は食べて楽しむ?
椎名まさと
2025.06.24
創る
香川県の町工場から世界的アクリル水槽メーカーへ 日プラ・敷山靖洋さんインタビュー
サカナト編集部
2025.06.06
楽しむ
梅雨の代名詞<アマガエル>の赤ちゃんを飼育してみた 無事に育てるための工夫とは?
栗秋美穂
2025.06.26
知る
日本のどこにでもいる魚<モツゴ>のかっこいい一面とは 日本固有の亜種は絶滅危惧種?
かい
2025.07.02
キーワードから探す
お誕ジョーズ
アイゴ
アオガエル
アオリイカ
アカアジ
アカクラゲ
アカムツ
アカメ
アクアリウム
アシカ
アジ
アナゴ
アマガエル
アマダイ
アミメハギ
アメリカザリガニ
アユ
アリアケギバチ
アリゲーターガー
アンコウ
イカ
イカナゴ
イッカク
イトウ
イトヒキアジ
イトヨリダイ
イラスト
イワナ
ウツボ
ウナギ
ウバザメ
ウミウシ
エイ
オオカミウオ
オオグソクムシ
オオサンショウウオ
オショロコマ
オットセイ
オワンクラゲ
カイエビ
カイギュウ
カイロウドウケツ
カイワリ
カエルアンコウ
カガミガイ
カキ
カクレクマノミ
カゴカマス
カジカ
カツオ
カニ
カブトエビ
カミクラゲ
カレイ
カワウソ
カワハギ
カワムツ
キジハタ
キビナゴ
キュウリエソ
キンメダイ
ギギ
ギンザケ
ギンザメ
クエ
クサガメ
クジラ
クマノミ
クラゲ
クルマエビ
クロスジギンポ
クロソイ
クロダイ
クロツラヘラサギ
クロマグロ
グッピー
グラミー
グルクン
ケラ
ゲンゴロウ
コイ
コウテイペンギン
コオイムシ
コクチバス
コチ
コトクラゲ
コノシロ
コバンザメ
コブシメ
コモンイトギンポ
ゴトウタゴガエル
ゴリ
ゴンズイ
ゴールデンジェリーフィッシュ
サカナアパートメント
サカナブックス
サクラエビ
サクラダンゴウオ
サクラマス
サケ
サザエ
サバ
サメ
サヨリ
サルシアクラゲ
サワガニ
サンゴ
サンショウウオ
サンマ
サーモン
ザトウクジラ
シマハギ
シュレーゲルアオガエル
シラウオ
シロウオ
シログチ
シロワニ
ジンベエザメ
スクミリンゴガイ
スズキ
スッポン
スナモグリ
スルメイカ
ズワイガニ
ソトオリイワシ
ソラスズメダイ
タイコウチ
タカエビ
タガメ
タコ
タコクラゲ
タチウオ
タナゴ
ダイオウイカ
ダイオウカサゴ
ダンゴウオ
チヌ
チョウクラゲ
チョウザメ
チンアナゴ
デンキウナギ
トゲウオ
トラフグ
トラフザメ
トラフシャコ
ドジョウ
ドスイカ
ドチザメ
ドフラインクラゲ
ナマズ
ナンヨウブダイ
ニシキフウライウオ
ニジハギ
ニジマス
ニセゴイシウツボ
ニホンザリガニ
ニュウドウカジカ
ヌマムツ
ネコギギ
ネコザメ
ハゼ
ハタタテダイ
ハタハタ
ハダカゾウクラゲ
ハナゴンドウ
ハナダイ
バイカルアザラシ
バンドウイルカ
ヒゲダイ
ヒラスズキ
ヒラマサ
ヒラメ
ビゼンクラゲ
ビワヒガイ
ビワマス
ビーチコーミング
ピライーバ
ピラニア
ピラルクー
フエダイ
フエフキダイ
フグ
フタイロハナスズキ
フナ
ブックレビュー
ブリ
プライドフィッシュ
プラスチックゴミ
プランクトン
プラークラベーン
ヘラヤガラ
ベタ
ベニザケ
ベニワモンヤドカリ
ベラ
ペリソダス・ミクロレピス
ホウネンエビ
ホウボウ
ホシザメ
ホタル
ホタルイカ
ホッキガイ
ホッケ
ホテイウオ
ホヤ
ホンモロコ
マイクロプラスチック
マグロ
マス
マダイ
マダラ
マッコウクジラ
マテガイ
ミシシッピアカミミガメ
ミステリークレイフィッシュ
ミズカマキリ
ミナミギンガメアジ
ミンククジラ
メカジキ
メコン川
メゴチ
メジナ
メヌケ
メバル
メンダコ
モクズガニ
モツゴ
モリアオガエル
モンツキハギ
ヤコウガイ
ヤドカリ
ヤマメ
ヤミヨキセワタ
ユウゼン
ユカタハタ
ヨウラククラゲ
ヨツメウオ
レシピ
ワカサギ
ワレカラ
両生類
伝承
伝統料理
保全
共生
分類
刺胞動物
剥製
化石
北極
同定
商品
四国
図鑑
固有種
在来生物
夏
外来生物
外来種
外来魚
天然記念物
寄生
寄生虫
対馬
寿司
市場
干潟
幼生
幼魚
形態
採集
撮影
擬態
文化
文学
料理
旅行
日本固有種
未利用魚
東京湾
梅雨
棘皮動物
歴史
死滅回遊魚
水
水族館
水族館人
水生昆虫
水生生物
汽水域
河川
海
海水魚
海獣
海綿動物
海藻
海遊館
海鳥
淀川
淡水魚
深海
深海魚
渓流
湿地
漁業
漁港
無脊椎動物
熱帯魚
琵琶湖博物館
環境
生きた化石
生態
生態系
生物多様性
産卵
田んぼ
甲殻類
発酵食品
白身魚
相模川
磯
磯焼け
磯遊び
私の好きなサカナたち
稚魚
絶滅危惧種
絶滅種
繁殖
耳石
自然保護
自由研究
葛西臨海公園
葛西臨海水族園
藻場
藻類
見分け方
観察
調査
賀露かにっこ館
赤潮
軟体動物
軟骨魚類
郷土料理
釣り
鑑賞魚
雷魚
青森県
頭足類
食文化
飼育
高知県
魚食
鯨類
鰭脚類
鳥羽水族館
鴨川シーワールド
<タウオル>と<自然>にもっと触れませんか?/シングルフック専門メーカー・株式会社Sacanaさん
サカナト編集部
新潟県村上市に伝わる<塩引き鮭> 村上の気候がつくった伝統料理のポイントは発酵?
百葉
2024年に発売された<サカナの図鑑>おすすめ7選! 魚・水生生物と出会うのが楽しみになる本を厳選
サカナト編集部
<プライドフィッシュ>とは? 漁師が選ぶ本当においしい魚
サカナト編集部
高級魚「キジハタ」は呼び名に注意! 地方名や混同しやすい他のハタを解説
椎名まさと
サンゴに棲む小さい可愛いサカナ<ゴンベの仲間>3選 サンゴアパートの住人たち
mami
海底を歩く姿がかわいい<カエルアンコウ> 近年国内で見つかった種も
サカナト編集部
<おとぼけ顔のサカナたち>多種多様な可愛さが魅力のカワハギ科の魚4選
百葉
あまり知られていない<エソ>の美味しさ 透き通るような白色の身は絶品!
サカナト編集部
別名の方が有名な魚<メガネモチノウオ> ナポレオンフィッシュは存在しない?
サカナト編集部
NEW
新着記事をお届けします
日本のどこにでもいる魚<モツゴ>のかっこいい一面とは 日本固有の亜種は絶滅危惧種?
かい
3万2000人が受験した魚の検定「2025年日本さかな検定」開催決定! 3級は好きな時間に受験可能に
船津 紘秋
音でコミュニケーションをとる<発音魚>が鳴く理由 海や川の中は静か……と思いきや実は結構賑やか?
こやまゆう
神戸須磨シーワールドが夏季期間のお得な<トワイライト&朝得チケット>発売【兵庫県神戸市】
サカナト編集部
琵琶湖固有種<ビワマス>が100年越しの新種記載! 琵琶湖博物館で最初で最後の「ホロタイプ標本」展示
サカナト編集部
ドット柄が可愛い<タコクラゲ>ってどんなクラゲ? 藻類と共生する不思議な生態
halハルカ
全ての記事
特集記事
おすすめ記事
日本のどこにでもいる魚<モツゴ>のかっこいい一面とは 日本固有の亜種は絶滅危惧種?
かい
3万2000人が受験した魚の検定「2025年日本さかな検定」開催決定! 3級は好きな時間に受験可能に
船津 紘秋
音でコミュニケーションをとる<発音魚>が鳴く理由 海や川の中は静か……と思いきや実は結構賑やか?
こやまゆう
神戸須磨シーワールドが夏季期間のお得な<トワイライト&朝得チケット>発売【兵庫県神戸市】
サカナト編集部
琵琶湖固有種<ビワマス>が100年越しの新種記載! 琵琶湖博物館で最初で最後の「ホロタイプ標本」展示
サカナト編集部
ドット柄が可愛い<タコクラゲ>ってどんなクラゲ? 藻類と共生する不思議な生態
halハルカ
特定外来生物<ミステリークレイフィッシュ>の恐るべき繁殖能力 一度定着したら根絶は不可能?
秋津
アドベンチャーワールドが「おさかなサマースクール2025」開催 夏休みの自由研究にも最適?【和歌山県白浜町】
サカナト編集部
日本固有種<シュレーゲルアオガエル>は可愛い鳴き声が特徴 アマガエルやモリアオガエルとの見分け方とは?
halハルカ
伊豆諸島で<鳥類>の多様性が50年の間に低下していることが判明 捕食者の影響は島を越える?
サカナト編集部
日本海にすむ小さな魚<サクラダンゴウオ> 天使のリングをもつその姿はまさに海の天使?
ポンた
世界初<クロソイ>の全メス種苗生産に成功! 養殖の生産効率化への貢献が期待される
サカナト編集部
他の魚の「ウロコ」を食べる<鱗食魚>とは 不思議な食性は生き延びる知恵?
秋津
梅雨の代名詞<アマガエル>の赤ちゃんを飼育してみた 無事に育てるための工夫とは?
栗秋美穂
海底に生息する<ヌタウナギ>の生態が明らかに 寿命は長く繁殖効率が低い?
サカナト編集部
プラスチック汚染は海鳥にも脅威 <オーストンウミツバメ>における化学物質の蓄積が明らかに
サカナト編集部
美しい水中世界を散策! 新感覚の都市型水族館「アトア」に行ってみた【兵庫県神戸市】
秋津
ニセクロナマコの体内外から4種の<寄生貝類>見つかる セトモノガイ属は研究者泣かせ?
サカナト編集部
サンシャイン水族館で「爽快夏まつり2025」開催 アシカトレーニングが夏限定バージョンに?【東京都豊島区】
サカナト編集部
磯採集で出会える魅力的な<ニザダイ科の魚>3選 小さくて華やかな水槽の名脇役?
たつ
逆立ちで泳ぐ不思議な魚<ヘコアユ>の生態 毒がある<ガンガゼ>に擬態して過ごす?
竹原とも
鏡のような美しい魚体&長い糸を引く鰭<イトヒキアジ>を食べてみた 幼魚は見て・成魚は食べて楽しむ?
椎名まさと
発光・鳴く・金色の鎧 個性豊かな特徴を持つ<マツカサウオ>の魅力【私の好きなサカナたち】
小園梓
川のサカナや生き物のいる風景を写真に撮って残しておきたい イノウエダイスケさんインタビュー
サカナト編集部
<タウオル>と<自然>にもっと触れませんか?/シングルフック専門メーカー・株式会社Sacanaさん
サカナト編集部
可愛い海の癒し系だけど絶滅危惧種<ジュゴン>【私の好きなサカナたち】
糸野旬
サメといえばシロワニ!その迫力と愛らしいヒトミが魅力【私の好きなサカナたち】
しょうじ
マンボウは可愛いだけではない 実は美味しい魚なのを知ってますか?【私の好きなサカナたち】
額田善之
作品が海の生き物や漁業のことを語るきっかけになる/漁師兼クリエイター・漁師みずほさん
サカナト編集部
怪獣みたいな姿に一目惚れした<ポリプテルス・エンドリケリー>【私の好きなサカナたち】
taku
タコと過ごす哲学的なひととき まるで恋ごころ?【私の好きなサカナたち】
宇佐見ふみしげ
魚屋からイラストレーターへ転身 サカナの魅力を伝えるクリエイター・はたなかちひろさん
サカナト編集部
新進気鋭の鮮魚店「サカナバッカ」の店長に話を聞いてみた【魚食のこれから】
サカナト編集部
お団子のような見た目のダンゴウオ 幼魚の愛称は「天使」【私の好きなサカナたち】
keiko
『サカナト vol.2』発売決定! 特集テーマは「サカナを学ぶ、そのために」&「わたしとサケのお話」
サカナト編集部
ブサカワフェイスの北の魚<カジカ> 圧倒的な存在感が愛くるしい【私の好きなサカナたち】
川辺真理子
愛らしい微笑みに釘付け! 伊勢湾の人魚の正体はスナメリ?【私の好きなサカナたち】
長月あき
笑ってしまうけど印象的な<我が家のハマグリ事件> 生き物が生きていることを学ぶ【私の好きなサカナたち】
栗秋美穂
「描く前に論文や文献を調べる」 お魚絵師・ざんくるすさんにイラスト製作の秘訣やこだわりを聞いてみた
骨密堂
プレコって知ってる?<可愛いプレコを日常に>【私の好きなサカナたち】
プレコ暮らし
「こんなに楽しい生きものがいるんだ」と知ってほしい 海の生きもの作家・SHACHIKOさん
サカナト編集部
魚なのに水中が苦手! 陸上をぴょんぴょん跳ね回るかわいい魚<ヤセタマカエルウオ>【私の好きなサカナたち】
mami
サンゴ礁を彩る<ニザダイ科>のサカナたち 豊かな色彩とトゲが特徴【私の好きなサカナたち】
宇野トモキ
プレコへの愛が止まらない!あなたはプレコ、知っていますか?/世界初のプレコデザイナー・P-Life(プレコ暮らし)さん
サカナト編集部
実は奥深い金魚の歴史 日本で親しまれるようになった理由は?
サカナト編集部
食べるとお腹を壊す? 人間には消化できないワックスエステルを持つ魚たち
サカナト編集部
幻のエビ「ダイオウキジンエビ」 地元で食べられていたエビが新種だった?
サカナト編集部
高級魚「キジハタ」は呼び名に注意! 地方名や混同しやすい他のハタを解説
椎名まさと
広島の山間部に伝わるワニ料理の正体 日本では昔からワニが食べられてきた?
サカナト編集部
実は人間に近い魚? モデル生物として用いられるゼブラフィッシュ
サカナト編集部
鹿児島名物「つけあげ」 原料に名前の付いていない魚が使われていた?
サカナト編集部
生き残るため<枯れ葉に擬態する魚>7選 身を守るだけが理由ではない?
椎名まさと
魚に捨てるところはない?全国各地で食べられている内臓を使った料理
サカナト編集部
そっくり?ニセモノ? 名前に「モドキ」とつく魚の代表例を紹介
サカナト編集部
実は多いヒゲのある水生生物 ヒゲを持つ生きものとその役割とは?
サカナト編集部
<プライドフィッシュ>とは? 漁師が選ぶ本当においしい魚
サカナト編集部
命の躍動を感じる<クサフグ>の産卵観察記 波打ち際で圧巻の光景
みのり
沖合の貴重な隠れ家<流れ藻>につく代表的な魚たち 重要な漁場であり重要な資源
椎名まさと
知っているようで知らない? 独特な泳ぎ方をする魚たち
サカナト編集部
珍味「のれそれ」の正体はアナゴ? 誰もが知る魚の幼生たちを紹介
サカナト編集部
サカナの本屋で見つける魚食本<淡水魚編> 編集部&スタッフおすすめ10選!【いいさかなの日】
サカナト編集部
紳士的な魚<キンギョハナダイ>の求愛を観察! 伊豆の海でみられる恋愛ドラマ
まっさん【伊東のインストラクター】
日本三大珍味「うに」「このわた」「からすみ」 原材料や加工方法は?
サカナト編集部
天然記念物を獲ってはいけない理由 自然と私たちの関係を守る意義とは?
サカナト編集部
湖底の魚を驚かす? 世界的にも珍しい伝統漁法<たたき網漁>【福井県・三方五湖】
サカナト編集部
実は多い日本で食べられている海外の魚 代表的な輸入魚を紹介
サカナト編集部
書籍『水族館人2』予約受付中!
水族館に行ってみた
サカナトライター募集中!
連載「私の好きなサカナたち」
サカナを創る人たち
サカナの本を読もう
お誕ジョーズ
アイゴ
アオガエル
アオリイカ
アカアジ
アカクラゲ
アカマンボウ
アカムツ
アカメ
アシカ
アジ
アナゴ
アナハゼ
アマガエル
アマダイ
アミメハギ
アメリカザリガニ
アユ
アリアケギバチ
アリゲーターガー
アロワナ
アンコウ
イカ
イカナゴ
イタチザメ
イッカク
イトウ
イトヒキアジ
イトフエフキ
イトヨリダイ
イラスト
イワシ
イワナ
ウツボ
ウナギ
ウバザメ
ウミウシ
エイ
エビ
オイカワ
オオカミウオ
オオグソクムシ
オオサンショウウオ
オショロコマ
オヤニラミ
オヤビッチャ
オワンクラゲ
カイエビ
カイワリ
カエルアンコウ
カエルウオ
カガミガイ
カキ
カサゴ
カジカ
カジキ
カタクチイワシ
カツオ
カブトエビ
カミクラゲ
カレイ
カワニナ
カワハギ
カワマス
カワムツ
キジハタ
キビナゴ
キュウリエソ
キンギョハナダイ
キントキダイ
キンメダイ
ギギ
ギンザケ
ギンザメ
クエ
クサガメ
クサフグ
クジラ
クマノミ
クラゲ
クルマエビ
クロシビカマス
クロスジギンポ
クロソイ
クロダイ
クロツラヘラサギ
クロホシイシモチ
グアムカサゴ
グッピー
グルクン
ケラ
ゲンゴロウ
コイ
コウテイペンギン
コオイムシ
コクチバス
コクテンフグ
コショウダイ
コチ
コトクラゲ
コノシロ
コブシメ
コモンイトギンポ
コンペイトウ
ゴトウタゴガエル
ゴリ
ゴンズイ
ゴンベ
ゴールデンジェリーフィッシュ
サカナアパートメント
サカナブックス
サクラエビ
サクラダンゴウオ
サクラマス
サケ
サザエ
サバ
サメ
サヨリ
サルシアクラゲ
サワガニ
サンゴ
サンショウウオ
サーモン
ザトウクジラ
ザリガニ
シイラ
シマハギ
シャコ
シュモクザメ
シュレーゲルアオガエル
シラウオ
シロウオ
シロエビ
シログチ
シロワニ
シンコ
ジンベエザメ
スクミリンゴガイ
スズキ
スッポン
スナモグリ
スルメイカ
ソトオリイワシ
ソラスズメダイ
タイ
タイコウチ
タカエビ
タガメ
タコクラゲ
タチウオ
ダイオウイカ
ダイオウカサゴ
ダイビング
ダツ
ダンゴウオ
チヌ
チョウクラゲ
チョウチョウウオ
チンアナゴ
デンキウナギ
トラフグ
トラフザメ
トラフシャコ
ドジョウ
ドスイカ
ドフラインクラゲ
ナマコ
ナマズ
ナメタガレイ
ナンヨウツバメウオ
ナンヨウハギ
ナンヨウブダイ
ニザダイ
ニシキフウライウオ
ニジハギ
ニジマス
ニセゴイシウツボ
ニホンザリガニ
ニュウドウカジカ
ヌマムツ
ネコギギ
ネコザメ
ネンブツダイ
ハイギョ
ハコフグ
ハタタテダイ
ハタタテハゼ
ハタハタ
ハダカイワシ
ハダカゾウクラゲ
ハナゴンドウ
ハナダイ
バイカルアザラシ
バンドウイルカ
ヒオウギ
ヒゲダイ
ヒザラガイ
ヒトスジギンポ
ヒトデ
ヒラスズキ
ヒラマサ
ヒラメ
ビオトープ
ビゼンクラゲ
ビワヒガイ
ビワマス
ビーチコーミング
ピライーバ
ピラニア
ピラルクー
フグ
フタイロハナスズキ
フナ
ブックレビュー
ブリ
プライドフィッシュ
プランクトン
プラークラベーン
プレコ
ヘラヤガラ
ベタ
ベニザケ
ベニテグリ
ベニワモンヤドカリ
ベラ
ペリソダス・ミクロレピス
ホウネンエビ
ホウボウ
ホタル
ホタルイカ
ホッキガイ
ホッケ
ホヤ
ホンモロコ
ボラ
マイクロプラスチック
マグロ
マス
マダイ
マダラ
マッコウクジラ
マテガイ
マトウダイ
マリンワールド海の中道
マンボウ
ミサゴ
ミシシッピアカミミガメ
ミステリークレイフィッシュ
ミズカマキリ
ミズクラゲ
ミナミギンガメアジ
ミンククジラ
ムツゴロウ
メカジキ
メコン川
メゴチ
メジナ
メダイ
メバル
メンダコ
モクズガニ
モツゴ
モリアオガエル
モンツキハギ
ヤコウガイ
ヤドカリ
ヤマメ
ヨウラククラゲ
レシピ
ワカサギ
ワレカラ
両生類
伝承
伝統料理
保全
保存食
共生
分類
剥製
化石
北極
同定
在来生物
夏
外来種
幼魚
形態
採集
撮影
旅行
日本固有種
未利用魚
梅雨
棘皮動物
模様
歴史
水族館人
水族館体験記
水生昆虫
水生生物
水草
汽水域
河川
海外の魚
海水魚
海洋生物
海獣
海藻
海鳥
淀川
淡水魚
深海魚
渓流
湿地
漁業
漁港
無脊椎動物
熱帯魚
環境
生態
生物多様性
産卵
発酵食品
磯
磯焼け
私の好きなサカナたち
稚魚
絵本
絶滅危惧種
絶滅種
繁殖
耳石
藻場
藻類
見分け方
観察
調査
賀露かにっこ館
赤潮
軟体動物
軟骨魚類
郷土料理
金魚
釣り
鑑賞魚
雷魚
頭足類
飼育
養殖
魚食
鯨類
鰭脚類
サカナを知ろう
生態や特徴を知ることで、水生生物がもっと好きになる。
READ MORE
日本のどこにでもいる魚<モツゴ>のかっこいい一面とは 日本固有の亜種は絶滅危惧種?
音でコミュニケーションをとる<発音魚>が鳴く理由 海や川の中は静か……と思いきや実は結構賑やか?
ドット柄が可愛い<タコクラゲ>ってどんなクラゲ? 藻類と共生する不思議な生態
特定外来生物<ミステリークレイフィッシュ>の恐るべき繁殖能力 一度定着したら根絶は不可能?
日本固有種<シュレーゲルアオガエル>は可愛い鳴き声が特徴 アマガエルやモリアオガエルとの見分け方とは?
日本海にすむ小さな魚<サクラダンゴウオ> 天使のリングをもつその姿はまさに海の天使?
PAGE TOP
書籍『水族館人2 情熱と未来をめぐる15のストーリー』予約受付中!
様々な形で水族館に関わる「人」たちが、それぞれの情熱と未来を語り下ろす。
詳細はこちら